スマホを使用しているときに、首の角度を意識したことはありますか?じつは、角度によって首に大きな負荷がかかっています。
そのままにすると首のトラブルにつながり、さまざまな不調をもたらします。
今回は、スマホ首について解説します。スマホをよく使う人は、ぜひ最後までお付き合いたいだけると嬉しいです。

スマホ首は、頭を前に傾けて長時間のスマホ使用することで、首の筋肉に負荷がかかり痛みや不快感がある状態を指します。首の前側にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と呼ばれる筋肉が固くなってしまうのが原因のひとつ。
そのままにすると、頸椎のカーブが失われストレートネックのリスクを高めます。症状は、首や肩の痛みや頭痛、めまい、腕や手にしびれなどがあります。
02
首の角度でかかる負荷
Angle and load

参考:Surgeon’s Neck Posture during Spine Surgeries
首にかかる負荷は、頭の角度が下がるほど大きくなります。成人の頭の重さを5〜6kgとしたとき、最大でおよそ27kgもの負荷に。
スマホ使用時だけではなく、デスクワークや就寝時の高い枕も気をつけないといけません。
首の角度と負荷
首の角度 | 首にかかる負荷 |
---|---|
0° | 5〜6kg (ボウリング13ポンドの重さ) |
15° | 12kg (2Lペットボトル1箱の重さ) |
30° | 18kg (普通乗用車のタイヤ1個の重さ) |
45° | 22kg (お米10kg×2袋以上の重さ) |
60° | 27kg (電動自転車の重さ) |
03
セルフチェックする方法
Self checking

スマホ首をチェックする方法のひとつに、壁を使った方法があります。
壁に背中をつけて立ち、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部の4点が壁につくようにします。このとき、後頭部が壁につかないと、スマホ首の疑いがあるかもしれません。

壁を使ったセルフチェック
- かかと、お尻、肩甲骨、後頭部を壁につける
- 後頭部が壁につかないとスマホ首かも
あくまでも簡易的な方法なので、必要に応じて専門家の診断を受けてみましょう。
04
隙間時間に
セルフケアをしよう
Self care
BDCピラティスの簡単にできるセルフケア動画を紹介します。首のストレッチは道具を使わずに気軽にできるので、ぜひ実践して首をほぐしてください。
根本的な原因にアプローチするなら、マシンピラティスの実践がおすすめ。歪んだ背骨や骨盤を整えて、効果的な予防対策ができます。早期対策として定期的なケアを心がけましょう。


週1で
通うなら!
体験レッスン
グループ
3,850円(税込)
プライベート
9,900円(税込)
持参
ウェア上下靴下
総受講生6万人突破
最大44,000円お得
2大スペシャルキャンペーン実施中!
今なら、体験料3,850円(税込)が2,200円(税込)。
体験当日入会で、体験料キャッシュバック。
さらに、入会金11,000円(税込)が無料。
初月会費最大15,400円(税込)が無料。(各店先着10名限定)
05
まとめ
Summary

スマホの首は、現代病とも言えます。そのままにすると、睡眠の質が低下したり自律神経にも悪影響を与えます。大きな症状に発展する前に、日頃の姿勢意識やセルフケアが大切です。
歪んだ姿勢を整えるマシンピラティスは、スマホ首の予防に最適なエクササイズのひとつ。姿勢の歪みや不調が気になっているなら、ぜひ足を運んでみてください。多くの学びがあります。最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは。