ワカサギ釣りで釣果をアップさせるコツは「誘い」が重要になります。そんなワカサギの誘い方をご紹介します。エサを上手に動かして、ワカサギの興味を上手に惹きましょう。
ワカサギ釣りで、釣果が上がらない理由として「誘い」があります。ワカサギは、いかにエサを動かして誘いをかけることが重要になります。エサの動きがないと釣果アップを狙うことができません。エサの状態も大切です。カットしてハリに付けると、体液の臭いによるアピール力がアップしますが、エサ持ちが悪くなるのでマメに交換するようにしましょう。
- 誘いができていない
- エサの状態が悪い
活性が高いワカサギも、時間が経つにつれ活性が下がり、喰いが渋くなっていきます。そんなときは、エサのを種類を変えたり、誘いのパターンを変えると効果的です。
02
竿の角度
Angle
竿の角度は、誘いやアワセに影響します。平行にするか角度を下げるかは状況に応じて使い分けるようにします。
角度を平行にする
角度を平行にすると、穂先の振り幅を大きくとれるので誘いの動きがしやすくなります。胴調子の場合、しなりが大きくなりフッキングの力が吸収されアワセが乗りにくくなります。竿を立てるのではなく、
角度を下げる
角度を下げると、竿にテンションがかかるのでアワセがとりやすくなります。誘う動きをしようとすると、穂先の振り幅が少ないため、オモリが動きにくいので効果的な誘いが難しくなります。
03
誘いテクニック
Technique
ワカサギ釣りは、エサを動かし「誘い」をするテクニックがとても大切になります。エサを上手に動かせないと釣果アップは難しいです。誘いは、オモリを動かしてハリスに動きを与えることを意識しましょう。
- オモリを動かして、ハリスに動きを与える
穂先の振り方やリズムなど、どのような誘いが効果的か探求してみましょう。
聞き上げ誘い
聞き上げ誘いは、一定のタナを探ることができアタリがとりやすくなります。基本の誘いとして初心者の方にもおすすめです。
- 穂先を水面近づける
- 穂先の角度を変えずにゆっくりと上げる
両手で電動リールをしっかり持ち、穂先を水面近づけます。そのまま穂先の角度を変えずに、ゆ〜っくりと40〜50cmほど上げます。上げたら穂先を再度水面近づけ繰り返します。穂先が上がる動きにワカサギが口でくわえると抵抗になり、アタリがとりやすくなります。
バウンド誘い
バウンド誘いは、竿のしなりと仕掛けの重さを利用した誘い方です。
- 電動リールを固定する
- 竿を上に振って止める
- オモリによって穂先がバウンドする
電動リールをヒザの上に乗せるなどして、しっかり固定し手ぶれを抑えます。次に、竿を上に振って止めます。穂先がオモリによってバウンドするようにしならせます。穂先がしなる先調子のロッドに最適な誘いです。
04
まとめ
Summary
ワカサギ釣りは、オモリを動かしてハリスを動かすことが大切です。どのように竿を動かせばよいか、水中を想像しながら、さまざまなパターンを試して釣果アップを狙いましょう。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
調子 | 竿の曲がり方 |