シーバスリールは、シーバスを狙うフィールドによって選ぶことが大切です。シーバスで扱いやすい番手やギア比を知って、最適なシーバスリールを選びましょう。
目次
01
シーバスリールついて
About
シーバス釣りは、堤防やサーフなどで飛距離を重視することが多いです。そのため、シーバスリールは飛距離に優れ、遠投してもライントラブルが起きにくいスピニングリールが主役になります。最適な番手やギヤ比を選ぶことで、シーバスのパワーに負けず、快適なリトリーブ操作を行うことができます。
スピニングリールのよいポイント
-
POINT.1
飛距離を飛ばせる
-
POINT.2
ライントラブルが起きにくい
02
シーバスリールの番手
Number
シーバスリールの番手は、2500〜3000番手がおすすめです。番手によって、糸巻量が決まってきます。150mを基準に、番手が大きくなるほど、太いラインを巻くことができます。堤防や河口をラン&ガンで狙うのであれば、軽量な2500番がおすすめです。
おすすめ番手
-
堤防、河口
2500〜3000番
-
磯、サーフ
3000番
ラインは、PEライン1〜2号、またはナイロン8~12lb(2~3号)を、100m〜150巻くと、十分シーバスに対応できます。
ライン
-
TYPE
PEライン1〜2号、またはナイロン8~12lb(2~3号)
-
LENGTH
100m〜150m
03
シーバスリールのギア比
Gear
リールのギア比は、ハイギアとローギア(ノーマルギア)の2種類に分けられます。シーバスリールは、一般的にハイギアが基本になります。巻き速度が速いため、手返しよく幅広い範囲を狙うことができます。糸フケも取りやすく掛けた魚を一気に引き寄せることができます。
一方、ローギアはナイトゲームを得意とします。遅く巻くことができるので、視界の悪い状況でシーバスにゆっくりアピールさせ、喰わせるタイミングを与えることができます。シーバスを狙う環境によってギア比を使い分けるのもおすすめです。
04
ハイギア
High
デイゲームでは、ハイギアのシーバスリールがおすすめです。ハイギアは、ルアーを早く動かせるため、シーバスに見切られないようにアピールすることができます。遠投時にも、素早く糸フケやルアーを回収できます。手返しがよいので、ラン&ガンスタイルで攻略するのに扱いやすいリールです。感度にも優れ、潮の流れを巻取抵抗として感じ取ることができるので、釣り人レベルが上れば、より威力を発揮してくれます。
ハイギア
-
ギア比
5.5〜
-
表記
H、HGなど
デイゲームにおすすめ
-
POINT.1
ルアーを見切られないようできる
-
POINT.2
掛けた魚を、一気に引き寄せることができる
-
POINT.3
手返しがよくなる
-
POINT.4
感度がよいので、潮の流れを感じ取れる
05
ローギア
Low
ナイトゲームでは、ローギアのシーバスリールがおすすめです。夜はシーバスの視認性が落ちるので、ルアーをナチュラルに動かして追いつけるようにします。そのため、スローリトリーブやデッドリトリーブが基本になります。ローギアであれば、リトリーブの速度を一定にコントロールしやすくなります。トルクがあるので、ハイギアよりも巻き心地が軽く快適にリトルーブできます。パワーがあるので、大物のやりとりにも対処しやすいです。
ローギア
-
ギア比
4〜5
-
表記
P、PGなど
ナイトゲームにおすすめ
-
POINT.1
リトリーブの速度を一定にコントロールしやすい
-
POINT.2
パワーがあるので、モンスタークラスにも対処しやすい
-
POINT.3
巻き心地がよい
06
おすすめシーバスリール
Select
サビを寄せ付けないシマノ独自の高性能ベアリング、S A-RB、A-RBを採用!間違いの無い入門リール!
リール外装の防腐処理により、海釣りでも安心して使うことができます。ライントラブルを防止する整流効果で、初心者の方にもおすすめです。
ギア比 | 5.2 | 重さ | 260g |
---|
耐久性が高く、動力を無駄にしないため疲れにくい!コスパ抜群なリール!
ロッドとの一体感で、疲労軽減やロッドの操作性に優れたリールです。初心者の方にも親しみやすいモデルです。
ギア比 | 6.2 | 重さ | 250g |
---|
シーバス専用仕様のスピニングリール!軽さに加え、優れた剛性、耐久性を搭載!
ランカークラスのシーバスとのファイトを優位に展開できる、シマノのさまざまな機能が搭載されたリールです。
ギア比 | 5.8 | 重さ | 205g |
---|
大幅軽量化を実現!滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)を搭載!
糸がらみを軽減する構造をはじめ、クラスを越えたレスポンスの高い回転性能を実現したモデルです。
ギア比 | 5.6 | 重さ | 220g |
---|
07
シーバスリールをキズから守る
Gard
シーバスリールは、運搬時の接触や地面に置くことでキズがついてしまうことがあります。キズは、潮風や海水を受け、サビの原因にもなりかねません。リールガードは接触キズから守ることができるので、ぜひ、あわせて用意することをおすすめします。
リールを傷つけないように大切に扱うための必須アイテム!
運搬時の接触キズや釣行移動時の思わぬ接触キズからリールを守ることができます。
タイプ | スピニング |
---|---|
リールサイズ | SS(#1000) 、S(#2000~C3000)、M(#3000~C5000)、 L(SW)(#5000~30000) ※シマノリール目安 |
5mmの肉厚クロロプレン素材が、リールをキズや破損から守る!
ハンドルを収納可能なポケット付きで、肉厚なクロロプレン素材がしっかりとリールも守ってくれます。
タイプ | スピニング |
---|---|
リールサイズ | 1500〜2500 ※ダイワリール目安 |
08
リールのメンテナンス方法
Mentenance
シーバスなど海をフィールドとした釣りでは、サビが大敵になります。防錆性に優れたリールでも、使用後は水で一度洗い流し、水分をしっかり拭き取ります。できるだけ愛用リールを長く使い続けるためにも、定期的にオイルやグリスを使ってメンテナンスすることも大切です。説明書やリールの構造を確認して行いましょう。
上位モデルにも使われているメンテナンスに欠かせない「純正」のオイルとグリスのセット!
極細ノズルのため、分解する・しない場合のそれぞれに対応することができます。お手入れをすることで快適な巻き心地が続きます。
容量 | オイル60ml / グリス60ml |
---|
注油箇所が一目でわかる「メンテナンスブック」付きで、隅々までお手入れできる!
極細ノズルとメンテナンスブック付きで使いやすいセットになっています。上位モデルにも使われている純正オイルとグリスです。
容量 | オイル・グリス 各100ml |
---|
09
まとめ
Summary
シーバスリールは、ハイギア、ローギアと状況に合わせて使い分けると、攻略に幅が広がります。どちらか一択の場合は、ハイギアがおすすめです。海で荒々しく扱う場合は、使用後に水洗いをしてサビないようにお手入れをしましょう。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
サーフ | 砂浜から投げる釣り |
釣具の処分、困っていませんか?
無料査定で簡単に整理整頓!

釣果をアップさせたいあなたへ!
無料お試しで釣りのノウハウを!
