海での餌釣りでは、対象魚によって餌がたくさんあります。対象魚に適した餌の種類や付け方を知って、釣り餌を上手に扱えるようになりましょう。
目次
01
餌を上手に付けないと
Bad Usage
海釣りで釣り餌を適当に付けてしまうと、餌本来のパフォーマンスが十分に発揮できず、餌も取られやすくなり釣果が上がらない原因になってしまうことがあります。
- 餌が取られやすくなる
- 遠投したときに、餌が外れやすい…
しっかりハリに付けないと、遠投で強い遠心力が掛かったときに、餌が外れてしまうことがあります。
02
海釣りで使用する餌
Bait
海釣りでは、主に活き餌、加工餌、人工餌があります。
活き餌 | イソメやアジなど活きている生餌 |
---|---|
加工餌 | オキアミなど冷凍や塩蔵などの加工がされ保存性が高い餌 |
人工餌 | 粉末をコネた練り餌や疑似餌 |
活き餌は、なるべく釣行の直前に用意しておくとよいです。本来、魚が食べている餌なので釣果が期待できます。加工餌は冷凍等により保存性に優れ、人工餌は必要な分だけ使うことができて便利です。
03
虫餌
Mushi
青イソメ、ゴカイ、マムシは海釣りでは定番の餌です。虫の活き餌でミミズのような形をしています。青イソメ、ゴカイなどは噛み付くので気をつけます。
ハリの付け方は、チョン掛けや通し刺しなどで付けます。
体長が長い場合は、カットすると扱いやすくなり、噛まれないように頭を掴むとよいです。頭は掴むと二本のキバがでるので確認します。苦手な場合は、口元を切り落とします。活きがなくなったり体液が流出して伸びたら交換します。
青イソメ(アオイソメ)
青イソメは、安価で入手しやすく海釣りでは定番の活き餌です。噛み付くので、虫が苦手な人は少し慣れるまで時間がかかるかもしれません。
対象魚 | 全般 |
---|---|
価格 | 500円〜600円程度 |
釣り人レベル | 初級者〜 |
付け方 | チョン掛け、通し刺し、房掛け、縫い刺し |
石ゴカイ(イシゴカイ)
ゴカイは青イソメと似ていますが、青イソメに比べサイズが小さいです。イソメ同様定番の餌で万能に使うことができます。とくにキス等の小型魚を狙うのに扱いやすい活き餌です。ハリの付け方なども青イソメと同様に扱います。
対象魚 | 全般 |
---|---|
価格 | 500円〜600円程度 |
釣り人レベル | 初級者〜 |
付け方 | チョン掛け、通し刺し、房掛け、縫い刺し |
マムシ(本虫)
マムシは青イソメより太く大きい活き餌です。体液の臭いが強く集魚力に優れているので釣果が期待できます。価格は、青イソメやゴカイよりも高価になります。ハリの付け方なども青イソメ、ゴカイと同様に扱います。
対象魚 | 全般 |
---|---|
価格 | 1000円程度 |
釣り人レベル | 中級者〜 |
付け方 | チョン掛け、通し刺し、房掛け、縫い刺し |
04
シラサエビ
Ebi
シラサエビは、別名スジエビや藻エビとも呼ばれるエビです。五目釣り等で活躍する活き餌です。活かしておくために、バッカンなどの容器が必要になります。
ハリの付け方は、鼻掛け、ホホ掛け、チョン掛け、尾掛けがあります。
その中でもホホ掛けがおすすめです。ホホ殻に薄く刺します。黒く見える脳等の内蔵を刺さないように気をつけます。チョン掛けなどと違い、尾っぽが自由になるので本来のエビの動きを生かすことができます。エビは基本的に殻へハリを通すので外れにくくなります。
対象魚 | 全般 |
---|---|
価格 | 500円程度(およそ50g) |
釣り人レベル | 中級者〜 |
付け方 | チョン掛け、尾掛け、鼻掛け、ホホ掛け |
05
オキアミ
Okiami
オキアミは加工餌で、海釣りにおいて万能に使える餌のひとつです。刺し餌や撒き餌に使うことができます。ボイルや冷凍、ブロックなどで入手することができます。
ハリの付け方は、尻掛け、胴掛け、背掛け、抱き合わせなどがあります。水の抵抗を受けやすい尾っぽは、ちぎって使うようにします。
ボイルは少し硬さがあるため針もちがよく、冷凍は生に近い状態で柔らかいため食いが良いです。遠投する場合は、餌が柔らかいと遠心力で外れやすいので、自分の釣法にあったタイプを選ぶとよいです。
対象魚 | 全般 |
---|---|
価格 | 600円〜1300円程度 |
釣り人レベル | 初級者〜 |
付け方 | 尻掛け、胴掛け、背掛け、抱き合わせ |
06
イワシやアジなどの小魚
Fish
海釣りでイワシやアジなど小魚を釣った時は活き餌として活用し、さらなる大物を狙うことができます。イワシは、冷凍イワシとして購入することも可能です。
ハリの付け方は、鼻掛けと口掛け、上アゴ掛け、背掛けなどがあります。冷凍餌は、時間をかけて溶かし身が崩れないようにします。
握る時に魚の目を隠すようにすると暴れるのを抑えやすくなります。弱らせないために手早く扱うようにします。
対象魚 | 全般 |
---|---|
価格 | 500円程度(15匹) |
釣り人レベル | 初級者〜 |
付け方 | 鼻掛け、口掛け、上アゴ掛け、背掛け |
07
カニ
Kani
海釣りでは、堤防の側面等にカニを付いていることがあります。捕獲すれば活き餌として活用することができます。釣具店などで購入することも可能です。
ハリの付け方は、尻掛けや横掛けなどがあります。
尻掛けは、カニが安定して底で動けるので喰いがよいです。横掛けは、カニの動きが安定しませんがハリ掛かりがよくなります。
対象魚 | チヌ、イシダイなど |
---|---|
価格 | 300円円程度(10匹) |
釣り人レベル | 中級者〜 |
付け方 | 尻掛け、横掛け |
08
練り餌
Neriesa
練り餌は、主に4つのタイプがあります。それぞれ特性を知っておくことで、状況に合わせて効果的に使うことができます。
アミ・魚粉タイプ | オキアミや魚粉を配合した練り餌で、幅広い魚種を狙うことができる |
---|---|
サナギタイプ | 蚕(かいこ)のサナギを粉末にした練り餌で、餌取りが多い時に活躍する |
集魚タイプ | 臭いが強いニンニクやアミエビなどを混ぜ込んだ練り餌で、食い渋ったときや集魚に威力を発揮する |
視覚刺激タイプ | 赤や黄色などの色がついた練り餌で、マズメ時の薄暗いときや濁り時にアピールできる |
ハリの付け方は、涙型、丸型、角型、三角型などがあります。形は沈むときに発生する水の抵抗を意識するとよいです。
涙型を基本に、角型、三角型は水の抵抗を受けやすく餌がバラけ集魚に効果的です。丸形は水の抵抗が少ないので早く沈めることができ餌取りが多い場合に効果的です。
練り餌は、餌取り対策にとても効果的な餌です。海釣りでは、狙いたい対象魚の水深に沈めるまでに、アジなどの小型魚に餌を食べられてしまうこと(餌取り)があります。そんなときに練り餌であれば付けるサイズを調整することで、餌を残した状態で水深に届きやすくなります。
作り方
作り方は、すでに練ってあるモノからオキアミに混ぜ込むモノなど種類によって違うので確認します。目安として、撒き餌で集魚したいときはやわらかめで、餌取り対策でタナまで沈めるときは硬めがよいです。
硬め | 餌取り対策でタナまで沈めたい |
---|---|
やわらかめ | 撒き餌で集魚したい |
自分で練り込む場合は、バッカンと専用ブレンダーを用意すると便利です。練り込み作業や撒き餌が快適に行えます。
対象魚 | 全般(クロダイ(チヌ)など) |
---|---|
価格 | 400円〜1000円程度 |
釣り人レベル | 初級者〜 |
付け方 | 涙型、丸型、角型、三角型 |
09
擬似餌
Gijie
海釣りで青イソメなど虫餌が「どうしてもダメ…」という場合は、擬似餌がおすすめです。活き餌などに比べると釣果は劣ってしまいますが、それなり期待できます。臭いも気になりません。必要な分だけ取出しができ、残りは次回の釣行に使えるので使い勝手に優れています。
魚が好むエキスと、本物そっくりの形や柔らかさで摂餌力を発揮!
フルーティな香りつきでニオイを気にせず安心して使え、常温で保管できます。
長さ | 11cm |
---|---|
本数 | 15本 |
10
撒き餌作りをラクにする方法
Cool
オキアミブロックなど冷凍させた餌は、カチンコチンのため混ぜるのに苦戦にします。そんなときは、専用のブレンダーを用意することでザクザク砕くことができ効率的に混ぜ込むことができます。準備時間を短縮できるため、海釣りをより長く楽しむことができます。また撒き餌として投げる時にも便利です。
練り餌やオキアミなどを撒き餌さとして使う場合は、バッカンとあわせて持っておきたいアイテムです。
切れが長持ちするステンレス刃先を採用で、冷凍ブロックをザクザク砕く!
刃角調整によって、オキアミブロックの砕き作業や混ぜ込みを快適に行うことができます。
全長 | 40cm |
---|---|
収納時 | 34cm |
刃角調整 | 3段階(0・90・180度) |
撒き餌がまとめやすく遠投性能を追求したスプーン!
長時間使用しても疲れにくいグリップ設計で、水に浮く素材のため水没しても回収しやすい仕様になっています。
全長 | 620 |
---|---|
カップ幅(mm) | 45 |
カップ容量(cc) | 30 |
11
活き餌を弱らせないために
Weak
シラサエビやアジなどの活き餌は、弱ると魚の食いが悪くなり釣果に影響します。なので、釣行中に弱らないために活かしておく必要があります。
方法としては、バッカンなどの水を入れる容器とエアーポンプを用意します。水中での酸欠を防ぎ、活き餌を長持ちさせることができます。バッカンを用意しておくと、餌を練ったりモノを運んだりと様々な用途にも使えるのでおすすめです。
競技用に機能を追求されたバッカン!だから剛性や使いやすさが抜群!
タオルホルダーやエアポンプポケットなど使いやすさに加え、剛性も兼ね備えたバッカンです。デザインもカッコいい仕上がりです。
型番 | FD45(B) |
---|---|
外寸 | 約33 × 48 × 39cm |
内寸 | 約31 × 46 × 38cm |
カラー | ブラック、ホワイト |
こだわりの新設計ハンドルと新フタ形状を搭載した高機能なバッカン!
持ちやすくジャマにならないハンドルやフレキシブルなフタ設計で使いやすくなっています。底面は横滑りを抑止する滑り止めで安心して使えます。
型番 | BK-112Q |
---|---|
サイズ | 36cm/40cm |
カラー | ブラッドレッド、BB-Xホワイト |
エビやアジなどの活かしに最適、強弱切替可能な省エネタイプなエアーポンプ!
省エネタイプで長時間つかうことができ、音もうるさすぎず快適に使うことができます。
型番 | YH-708B |
---|---|
サイズ | 約80 × 40 × 150mm |
重さ(電池含む) | 約480g |
使用電池 | 単1型乾電池2本 |
モーター寿命 | 約1000時間 |
12
虫餌が苦手で、扱いに時間がかかる…
Time loss
虫が苦手な方とって、噛み付いたりする青イソメなどは慣れるまでに時間がかかるかもしれません。餌の付け替えに時間をかけていると、釣りをする時間が削れられてしまいます。そんなときは、便利アイテムを使うことで軽減されます。自信がない方は、事前に準備しておくとよいです。
虫が触れない女性やキッズも安心!潰さず優しく虫餌を掴めるクリッパー!
サシ虫をはじめ、ミミズ、イソメなど海釣りの虫餌にも幅広く対応したクリッパーです。
型番 | PX944M |
---|---|
サイズ | 95mm |
材質 | ステンレス |
対象物が滑りにくいギザ刃採用でラインや餌のカットなど万能使えるハサミ!
耐久性も兼ね備え切れ味抜群のハサミです。餌のカットをはじめ万能に使えるので、ひとつもっておくと便利です。
型番 | CT-524P |
---|---|
サイズ | 195 × 82 × 12mm |
13
海水を汲みたいけど、届かない…
Water
海釣りでは海水を汲み上げて利用すると、手を洗えたり活き餌などの保存に利用できたりと便利です。しかし、堤防等の高さのある場所からでは汲み上げは困難で危険です。汲み上げられる場所まで移動するのも時間がかかり、効率がよくありません。そんなときは、水汲みバケツを用意します。
磯へのひっかかりを軽減する楕円形状や、オモリが本体を傾斜させるため水が汲みやすい!
ロープのねじれ防止や手触りがよいので手の負担を最小限に抑えてくれます。汲むときも本体が傾くので使いやすい設計になっています。
型番 | BK-053Q |
---|---|
サイズ | 17cm / 19cm / 21cm |
こすれや傷から守るフレーム採用と、コンパクトに折りたたみ収納ができて使いやすい!
コンパクトに加え、本体の内部に目盛りが付いているので、水量の目安を計ることができ練り餌の配合に便利です。
型番 | S21(J) |
---|---|
外寸 | 約21 × 21 × 23cm |
14
手に餌の臭いとる方法
Smell
青イソメやオキアミなど餌を扱うと手に臭いが付いたり汚れたりします。手洗い場の石鹸で洗っても完全に落としきれないことがほとんどです。そんなときは、便利アイテムを使うことで快適になります。手を拭くために、使い捨てタオルやウエットティッシュを用意しておくと便利です。
半永久的に使うことができる脱臭専用石鹸!
ステンレスと水と空気の触媒反応を利用した石鹸です。ステレンスなので錆びにくく半永久的に使える逸品です。使う時は、普通の石鹸と同じように流水で使います。
重さ | 87g |
---|---|
素材 | ステンレス |
魚市場や魚屋さんで使われている消臭剤!
車の中やタックルボックス、クーラーボックスの臭いを消すときはスプレータイプが便利です。イオンパワーで瞬感消臭してくれます。
サイズ | 90mm × 50mm × 190mm |
---|---|
内容量 | 300ml |
15
まとめ
Summary
海釣り初心者の方は、まずは万能に使える青イソメやオキアミがおすすめです。虫餌が苦手で自信がない場合は、事前に便利アイテムを用意しておくとよいです。ストレスが軽減されます。慣れてきたら、状況に合わせて餌を使い分けてみるとより海釣りを楽しむことができます。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
バラし | ハリが魚の口から外れてしまうこと |
バッカン | 魚を活かしたり撒き餌などを入れる容器 |
SEA FISH STYLE
SEA FISH ITEM