OUTDOOR

【初心者向け】スキレットで燻製を作る方法!キャンプや自宅で手軽にスモーク!

燻製の作り方

「この燻された香り、たまらん‥」燻製したウィンナーやチーズなどのスモーク料理、お酒にぴったりですよね。家やキャンプで手軽に作れないかな〜と思っているあなた。スキレットがあればカンタンに作ることができます。今回は、初心者でもできる燻製の作り方をご紹介します!

むっく
むっく
こんにちは!今回は、燻製について解説するよ!

燻製は、食材を塩漬けなどで水分を減らしてから、チップによる燻煙で燻します。食材の水分が取り除かれ、燻煙による殺菌や防腐作用が働くので、保存食としても利用されます。チップ特有の燻された香り‥たまりませんよね。よくキャンプなどで見かける10分程度で作れる燻製、これは、熱燻法と呼ばれる方法です。高温で火を通して短時間の燻製で色や香りがつくので、初心者の方におすすめな方法です。この方法は、食材の水分量を多く取り除くことができないので、保存性はよくありません。燻製したら保存せず、すぐに食べるようにしましょう。

熱燻法(ねっくんほう)

  • POINT.1

    高温で短時間で燻製をする方法

  • POINT.2

    色や香りを楽しめる

  • POINT.3

    保存には向かない

  • POINT.4

    火がつきにくい

むっく
むっく
他にも冷燻法(れいくんほう)や温燻法(おんくんほう)があるよ!
ニャンきち
ニャンきち
時間をかけて燻製すると、食材の水分が減って保存性もアップするニャ!

02
燻製の作り方

Flow

「キャンプや自宅で手軽に燻製が作れないもんかね‥」そんなあなたには、スキレットがおすすめです。スキレットは、キャンプでよく見かける鋳鉄製の黒いフライパン。燻製以外にも、ジューシーにお肉を焼いたりアヒージョを作ったり、ひとつあると調理の幅が広がります。そんなスキレットに、スモークチップと食材を入れて蓋をすれば、10分程度でスモーキーな燻製ができあがり!超カンタンなので、スキレットによる熱燻法で、ぜひ燻製作りにチャンレンジしてみましょう。キャンプや自宅で、スモーキーな燻製とともにお酒を楽しむ‥。さいっこう‥。

1. スキレットにアルミホイルを敷く

スキレットに底にまず、アルミホイルを敷きます。アルミホイルを敷くことで、スモークチップが、すぐ燃えてしまうのを防ぎます。

  • POINT

    スモークチップがすぐ燃えるのを防ぐ

2. スモークチップを置く

スモークチップを、網に当たらない高さに置いていきます。このときに、ザラメなどの砂糖も入れます。砂糖を入れると、煙が出やすくなります。

  • POINT

    ザラメなどの砂糖を一緒に入れる

3. 網を乗せて加熱する

スモークチップを置いたら、網を乗せます。そのまま煙が出るまで、中火程度で加熱をします。煙が出だすと、チップのいい香りがしてきます。おうちであれば、まるでキャンプをしているかのような気分になりますよ。

  • POINT

    煙が出るまで加熱する

4. 食材を入れて、弱火で10分程度燻す

煙が出てきたら、食材を乗せて蓋をします。およそ10分度、弱火にして燻します。長く燻しすぎると焦げるので要注意です。

  • POINT.1

    煙が出てきたら食材を乗せる

  • POINT.2

    弱火にして燻す

5. 火から離して、10分程度蒸す

10分程度燻製したら、火から離して蒸らします。蓋を開けて確認したくなりますが、ここは我慢!開けてしまうと、せっかく燻煙が逃げてしまいます。がまんがまん‥。

  • POINT

    蓋は開けない

6. 極上スモークができあがり!

およそ10分程度蒸らしたら完成です。スモークされたアメ色と鼻に抜ける燻煙の香りを楽しみながら、お酒とともにステキな時間をどうぞ。

むっく
むっく
いい香りだ‥、お酒と一緒に至福のひとときだね!
ニャンきち
ニャンきち
いろいろと燻製したくなってきたニャー!

03
燻製にするポイント

Point

「次は、あれも、これもいいなぁ‥じゅる‥」燻製がうまくいくと、色々な食材を燻製したくなります。美味しい燻製にするには、食材選びも大切なポイントです。蓋をして高温状態にして燻製をするので、溶ける食材は向いていません。燻製といえば、スモークチーズを思い浮かべますよね。溶けないチーズを選ばないと、チーズがすべてチップへ流れ込むという最悪の事態に‥。十分に燻すことができなくなります。チーズは、アルミなどに包んでおくと安心です。そして、水分を多く含まない食材がおすすめ。ソーセージやナッツ、たくあんなどなど。水分を多く含んでいると、火が通りにくかったり味がマイナスに出てしまう傾向にあります。燻製にする前に、キッチンペーパーで、水分はしっかり拭き取るようにします。魚などであれば、事前に塩をふって干しておくとよいです。塩の浸透圧によって水分を抜き、風で乾かしておきましょう。

食材選び

  • POINT.1

    高温でも溶けない

  • POINT.2

    水分を多く含んでいない

  • POINT.3

    溶けそうなものは、アルミなどで包んでおく

水分をしっかり拭き取る

  • POINT.1

    キッチンペーパーで拭く

  • POINT.2

    事前に塩を振って軽く乾かす

むっく
むっく
食材の水分は、できるだけ取り除いて燻製するといいんだね!
ニャンきち
ニャンきち
たくさん試して感覚を掴むニャ!

04
燻製後のお手入れ

After

燻製をすると、チップから出るタールによって、スキレットに煤がつきます。燻製後は、しっかり洗いましょう。また、チップの香りも多少残ります。「他の料理をするときに気になる‥」と思ったら、燻製用にスキレットを用意するのも方法のひとつです。自宅で燻製をすると、換気をしても少し香りがキッチンに残ることがあります。

燻製後のスキレットは

  • POINT.1

    煤で黒くなる

  • POINT.2

    香りが少し残る

むっく
むっく
スキレットは、シーズニングで油膜を作っておくといいね!

05
必要なもの

Item

スキレットをはじめ、フタや網を揃えるときは、必ずサイズを確認して間違えないようにしましょう。スモークチップの王道は、やはり「サクラ」ではないでしょうか。慣れてきたら、サクラ以外にも種類があるので、いろいろな香りを楽しむのもいいですね。

必要なも

  • POINT.1

    スキレット & フタ

  • POINT.2

  • POINT.3

    スモークチップ(サクラなど)

  • POINT.4

    砂糖(ザラメなど)

  • POINT.5

    アルミホイル

ジョン
ジョン
ダッチオーブンでも同じ方法で燻製ができるワン!

06
おすすめアイテム

Select

created by Rinker
ロッジ(Lodge)
¥2,099
(2023/03/28 01:20:47時点 Amazon調べ-詳細)

使えば使うほど油が馴染んで愛着ある調理器具に!料理の旨さもアップ!

鋳鉄製で厚みがあり、優れた熱効率で食材をジューシーに仕上げてくれるロッジのスキレットです。

サイズ 約32 × 21 × 5cm
材質 鋳鉄
重さ 1.5kg

裏面の突起で、蒸発した水分が料理に落ちて旨みを逃さないスキレットカバー!

ロッジのスキレットの8インチ用の蓋になります。蓋を揃えることで調理法に幅が広がります。

サイズ 8インチ
材質 鋳鉄
重さ 1.2kg
created by Rinker
ユニフレーム(UNIFLAME)
¥990
(2021/04/19 02:44:57時点 Amazon調べ-詳細)

洗いやすいシンプルで頑丈な構造なユニフレームの底網!

燻製をはじめ、ローストチキンなど焦げ付きやすい料理に活用できます。

サイズ 17cm × 1.2cm
材質 18-8ステンレス

07
おすすめスモークチップ

Smoke Chip

サクラのスモークチップは、ソトや尾上製作所のチップが人気です。燻製初心者の方にもおすすめです。サクラに以外にも、りんごやブナ、ヒッコリーなどがあるので、さまざまなチップで香りを楽しんでみましょう!

created by Rinker
ソト(SOTO)
¥439
(2023/03/27 02:49:18時点 Amazon調べ-詳細)

薬品無添加で自然のままの香りさくらのスモークチップス!

クセが強すぎず使いやすいチップで、いろいろな食材をマッチします。

内容量 500g
種類 サクラ
created by Rinker
尾上製作所(ONOE)
¥1,336
(2023/03/28 01:20:49時点 Amazon調べ-詳細)

ほどよい強さの香りで、コスパもいいサクラのスモークチップス!

個性的な香りで、さまざまな食材と合わせることができるコスパもよいスモークチップスです。

内容量 1.5kg
種類 サクラ

08
まとめ

Summary

熱燻法は、燻製の中で初心者にもカンタンにできる燻製方法です。すでにスキレットを持っていたり、スキレットの購入を検討しているなら、ぜひ燻製作りにチャンレンジ!キャンプや自宅で、お酒とともに芳醇な香りのスモーク料理を堪能してみませんか?

ジョン
ジョン
チップの独特の香りがたまらないワン!
ニャンきち
ニャンきち
燻製作りにチャンレンジニャー!
ティーチャー
ティーチャー
このページにでてきた用語のおさらいでやんす。覚えてるでやんすか?
ティーチャーの用語チェック
RECOMMEND