焚き火用の薪は、斧や鉈(ナタ)などを揃えておくと、焚き火台に適したサイズに調整できます。しかし、刃物なので取り扱いには気をつけなければいけません。今回は、初心者が知っておきたい薪の割り方や切り方をご紹介します!
目次
01
焚き火台に薪が入らない?
If
調達した薪は、太さや形状がさまざまです。自分の焚き火スタイルに適したサイズとは限りません。ソロキャンプ用のコンパクトな焚き火台では、「えっ‥。焚き火台に薪が入らない‥。」なんてことも。無理に大きい薪を投入すると、焚き火台の破損にもつながります。そんなときは、斧や鉈、ノコギリなどを揃えておくと薪のサイズを調整できて安心です。でも、正しく扱わないと大ケガのリスクも‥。薪を安全に割って切って、薪づくりをしましょう!
02
必要なアイテム
Item
薪は、斧や鉈、ナイフで割ることができます。でも、刃物を扱うのは不安に感じますよね。とくに、初心者の方はケガのリスクが心配になります‥。安全に作業するために、キャンプグローブや薪割り台を揃えておきましょう。
必要なアイテム
-
POINT.1
斧 or 鉈 or ナイフ or ノコギリ
-
POINT.2
キャンプグローブ
-
POINT.3
薪割り台
キャンプグローブは、斧や鉈が手からすっぽ抜けるのを防ぎ、薪のささくれから守ってくれます。また、刃が手に当たったときに、ケガを最小限に抑えることができます。薪割り台は、薪の下に置く台のこと。薪をそのまま地面に置くと、衝撃を与えたときに薪が沈んでしまい、力が伝わりにくくなります。薪が不安定になりやすく、危険も伴います。そして、薪を割ったときに、刃が地面に当たると刃こぼれの原因にも。薪と自分の薪割り台があることで、刃が自分の足などに当たるのを防ぐ役割もあります。
03
割りやすい薪
Fire Wood
薪を割る前に、割りやすい薪か見分けてみましょう。見分けるポイントは、木の繊維が、ねじれたり、よじれてなく、節がないこと!節は、木の成長過程で枝が幹に巻き込まれた跡のことです。茶色い模様などで目にします。節がなく、繊維が縦に真っ直ぐな薪を選びましょう。割りにくい薪を割るのは、より大きな力が必要となります。思わぬ大ケガにもつながるリスクが高くなるので、そのような薪は、無理して割らず焚べる用の薪に使いましょう。
割りやすい薪
-
POINT.1
木の繊維が、ねじれたり、よじれていない
-
POINT.2
節がない
04
ナイフの割り方
Knife
ナイフは、細い薪を割るのに適しています。ナイフを使って割ることをバトニングと呼びます。バトニングのナイフは、フルタングシースナイフで刃の厚さがある頑丈なモデルを使います。立てた薪にナイフの刃を当て、ナイフの背を薪やゴムハンマーでコンコン叩いて刃を入れます。刃が入ったら、そのままコンコン叩いて割っていきます。ナイフの刃先を叩かないように気をつけましょう。半分以上割れてきたら、8割程度まで割れるように少し叩く力を調整します。最後まで勢いよく割っていくと、薪がいきなり真っ二つに割れ、ナイフが地面に勢いよく当たってしまいます。硬い地面だと刃にダメージを与えることに‥。8割程度まで割ったら、ナイフを抜いて手で割きましょう!
手順
-
STEP.1
立てた薪にナイフの刃を当てる
-
STEP.2
ナイフの背を叩いて刃を入れる
-
STEP.3
8割程度まで割る
-
STEP.4
ナイフを抜き手で割く
05
鉈(ナタ)の割り方
Nata
鉈は、太めの薪も割ることができます。片刃より両刃がおすすめです。両刃は左右に押し分ける力が働きやすく、刃より先に裂け目が入りやすいので、薪を真っ直ぐ割やすいです。立てた薪に刃を当て、背を叩いて刃をいれてから、コンコン叩いて割っていきましょう。勢いよく割れやすいので、目を離さず注意しながら割っていきます。
手順
-
STEP.1
立てた薪に鉈の刃を当てる
-
STEP.2
鉈の背を叩いて刃を入れる
-
STEP.3
勢いよく割れるので注意しながら割る
06
斧の割り方
Axe
斧で薪を割るときは、小型の斧(ハチェット)がおすすめです。斧は先端に重心があるので、遠心力で大きな力を生み出すことができます。大きな斧になるほど、太い薪を割ることができます。ですが、一歩間違えると大ケガにつながるので、細心の注意が必要です。ケガのことを考えると怖いですよね‥。でも、安心してください。斧も振りかざさず、先に刃を薪に当て、ゴムハンマーで背を叩くことで安全に割ることができます。刃の形状で、薪が鉈よりもパカンと、いきなり割れるので注意しながら割ります。必ず刃は平行にした状態で、薪が割れたときに刃が自分の方向に向かないようにします。
手順
-
STEP.1
立てた薪に斧の刃を当てる
-
STEP.2
斧の背を叩いて刃を入れる
-
STEP.3
勢いよく割れるので注意しながら割る
07
おすすめ
Select
リアルスチール人気モデル!専用レザーシース付き!
フルタング構造のコンベックスグラインドで、バトニングからフェザースティックづくりまで万能に活躍してくれます。
刃長 | 11.3cm |
---|---|
刃厚 | 約4.3mm |
重さ | 175g |
ブレード素材 | 14C28N鋼 |
モーラナイフ初のフルタングモデル!レザーシースもカッコいい!
フルタングでガンガン使えるコスパの良いモーラナイフです。
刃長 | 約10.9cm |
---|---|
刃厚 | 約3.2mm |
重さ | 170g |
ブレード素材 | ステンレススチール |
鉈とノコギリのセット!キャンプのマキづくり入門にぴったり!
薪づくり入門におすすめのセットです。ナタは片刃になります。
サイズ | ナタ/全長350mm、ノコギリ/全長340mm |
---|---|
重さ | ナタ/380g、ノコギリ/90g |
切れ味抜群の鋼付刃!薪割りがラクラクできる!
持ち運びに便利な鞘付きで作業しやすく、アウトドアに扱いやすいサイズです。
サイズ | 38.1 × 10.39 × 4.29cm |
---|---|
重さ | 644g |
刃 | 両刃 |
秀逸なデザインと質感!切れ味も抜群なハルタホース!
柄との取り付け部分は、独特の加工によってヘッドがゆるむことがありません。
サイズ | 38cm |
---|---|
重さ | 900g |
クールなデザインで汎用性の高いフィスカースのX7!
柄の素材にグラスファイバーを採用するなど、安全性や耐久性に優れた斧です。
サイズ | 41.91 × 13.97 × 2.54cm |
---|---|
重さ | 約635g |
08
キャンプグローブは必須
Grove
薪割りは、軍手でなくキャンプグローブを着用しましょう。軍手では、薪のささくれなどの鋭利なものから手を保護することができず、滑りやすいです。もし、斧や鉈を握っている手が滑ると大変‥。キャンプグローブは、安全に作業するための必須アイテム。選ぶときは、グローブの擦れやすい部分に補強が入っているタイプがおすすめです。
柔らかい牛表皮を使用!厚手で肌触りもいいキャンプグローブ!
肌触りがソフトで、手首のギャザーによりフィット感にも優れたレザーグローブです。
サイズ | フリーサイズ |
---|---|
材質 | 本体 / 牛革、裏布 / ポリエステル100% |
グローブを使用していくうちに手の形状に変化!使えば使うほど馴染む!
グリップスワニーの定番商品です。メーカー保証も付いているので安心して使うことができます。
サイズ | S、M、L、LL |
---|---|
材質 | アメリカ産牛皮革&ケブラー |
09
薪割り台
Stand
薪づくに欠かせない薪割り台。石やコンクリの上で薪を割ると、割れたときに刃が固い地面にあたり、刃を痛めてしまう原因になります。また、薪と自分の間に薪割り台があることで、刃が自分の足に当たるのを防いでくれます。薪は、薪割り台の手前ではなく、真ん中よりも奥に置いて割ると安全です。
薪を置く位置
-
POINT
薪割り台の中央より奥に配置する
持ち運びに便利なハンドル付き!薪割り台!
ハンドルは台と一体化できます。足を掛ける危険がないように安全性にも配慮された薪割り台です。
サイズ | 直径25-27cm × 高さ20cm |
---|---|
樹種 | 針葉樹 |
割れにくい部分を選定!実用に耐える質実剛健な薪割り台!
薪割り台が4サイズ用意されています。バトニングや斧、ナタなどスタイルに合わせて選ぶことができます。
サイズ | プチ、小、中、大 |
---|---|
樹種 | 広葉樹 |
10
まとめ
Summary
焚き火をするために、薪を割ったり切ったりする薪づくりは楽しい作業のひとつ。でも、安全に配慮し正しく刃物を扱わないと大ケガにつながります。必ず周りに人がいないか確認しながら、薪づくりを楽しみましょう!
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
ヤニ | 木に含まれる樹脂 |
BONFIRE
CAMP COOKING ITEM
CAMP ITEM