赤くなった炭火で作る料理、たまらないですよね‥。炭は、火を起こしたら置き方を工夫することで、火力を使い分けることができます。火力調整は調理で大切な要素!今回は、そんな炭の使い方を解説します!
キャンプやBBQで扱う炭はいくつか種類があります。それぞれ特性を知って選びましょう。
備長炭(びんちょうたん)
炭といえば、やっぱり備長炭。備長炭は、樫(カシ)などの堅い質の木を炭にしたもの。白炭(はくたん)とも呼ばれます。煙やニオイが少なく、長時間燃焼してくれるので調理に最適!火力も強いです。遠赤外線の効果で、食材の旨みを逃さずに焼くことができます。表面はパリッとして、中はジューシーに‥。ただ、火がつけるのが難しく、初心者の方には扱いに慣れが必要です。
-
煙やニオイ
少ない
-
燃焼時間
長い(目安:6時間程度)
-
火力
強い
-
着火
火がつきにくい
切炭(きりずみ)
切炭は、櫟(クヌギ)や楢(ナラ)などの木を炭にして切り出したもの。黒炭(こくたん)とも呼ばれます。国内の木炭生産地として有名な岩手の「岩手切炭」は人気ブランドですね。火がつきやすく、火力も扱いやすい万能炭です。備長炭と比べると、火力や燃焼時間は劣ります。
-
煙やニオイ
少ない
-
燃焼時間
やや短い(目安:2時間程度)
-
火力
そこそこ
-
着火
火がつきやすい
成形炭(せいけいたん)
成形炭は、炭の粉末やおがくずに着火材を加えて固めたもの。火がつきやすく初心者の方にもカンタンに扱うことができます。ライターなどで、すぐ着火できるので火おこしの時間を短縮できます。着火直後は炎やニオイがでて、食材が焦げたりニオイが移ることがあるので、炎が落ち着くまで時間を空けてから調理しましょう。湿気に弱いため、開封後は保管に気を配る必要があります。
-
煙やニオイ
少ない
-
燃焼時間
そこそこ(目安:1〜2時間程度)
-
火力
炎がでる
-
着火
火がつきやすい
02
置き方
Set/p>
炭に火をつけて熱が安定したら、置き方をかけて用途にあった火力に調整してみましょう。
高火力で一気に焼く
高火力で、一気にたくさんの食材を焼きたいときは、赤くなった炭を全体に広げます。
-
POINT
赤くなった炭を全体に広げる
時間をかけて焼く
じっくり時間をかけて焼きたいときは、炭を両サイドに寄せて、中央を空けます。こうすることで、両サイドから適度な熱が送られて、じっくり焼くのに適した熱になります。
-
POINT
両サイドに炭を寄せる
火力分けて焼く
火力を使い分けたいときは、炭を片側に寄せ、もう片方を空けます。寄せたら炭の高さや量を調整します。炭の高さが高い方から、強火、中火、弱火の熱ができ上がります。弱火は、焼き上がった食材の保温場所としても便利!
-
POINT
炭を片側に寄せ高さや量を調整
03
消し方
Erase
炭は消えてるように見ても、中心部は熱々のことがあるので、確実に消さないと事故につながります。とくに、水を直接かけて炭を消すのは厳禁!急激な温度変化によって、焚き火台やコンロが変形する原因になったり、一気に高温の水蒸気が発生して危険です。炭を取り出して、バケツなどに溜めた水に浸け、確実に鎮火させましょう。鎮火させたら、キャンプ場で指定されている捨て場に捨てます。持ち帰って捨てるときは、地域の役場や市役所に分別の確認してから行いましょう。
消し方
-
STEP.1
バケツなどに水を溜める
-
STEP.2
炭を取り出して水に浸ける
-
STEP.3
指定されている捨て場に捨てる
火消しツボを揃えておくと、酸欠によって炭を鎮火させることができます。炭を再利用できたり、炭の持ち運びにも利用できて便利!ぜひ、活用してみましょう。
上下のふたで密閉消化!煙突効果で火おこしカンタン!
耐久性に優れ、火おこしから火消し、炭の運搬まで便利に活用することができます。
サイズ | 約15 × 25cm |
---|---|
重さ | 約1kg |
04
おすすめ
Select
火持ちや火力など抜群!跳ねも少ない国産の備長炭!
バーベキューをはじめ、火鉢・囲炉裏などにも最適です。初心者向け「着火方法」も付属しています。
種類 | 土佐備長炭 |
---|---|
重さ | 約2kg |
狭いエリアで使いやすいミニタイプ!コスパに優れた燃料!
マッチなどでわずか1分程度で着火できます。コンパクトタイプなので、小さな火床でも扱えます。
内容量 | 4pcs |
---|---|
サイズ | 7.5 × 3.5cm |
重さ | 約600kg |
05
まとめ
Summary
炭は遠赤外線効果で、食材を美味しく仕上げてくれます。でも、種類や扱い方を知らなと火がつかなかったり、火力がコントロールできなかったり‥。基本的な火の付け方や置き方を知って、安全に美味しくアウトドアの料理を楽しみましょう!
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
パッキング | 荷造り |
スタッキング | 重ねて収納する |
BONFIRE
CAMP COOKING ITEM
CAMP ITEM