FISHING

誰でもできる!折れた延べ竿を修理する方法!

延べ竿が折れるときは、一番強度が弱い穂先が折れることがほとんどです。竿を折ってしまったショック、そして釣りが強制終了になってしまった悲しさは計り知れません。そんな万が一に備えて、釣行場所で修理できるようにしておきましょう。

延べ竿が折れるとき、ほとんどの場合は穂先が折れます。穂先は細く折れやすいので、扱うときは気をつけなければなりません。枝掛かりや根が掛かり、竿の収納時に大きな力を掛けてしまい「ポキッ」と折ってしまうパターンが多いです。釣行場所で修理する場合は、穂先が短くなりますが、新しいリリアンを接続させます。後々、完全に元に戻すなら、パーツを丸ごと交換します。釣具屋に相談して、メーカーへ取寄せができるか確認しましょう。

釣行場所で修理する

  • POINT.1

    穂先は短くなる

  • POINT.2

    修理コストを抑えることができる

釣具屋に相談する

  • POINT.1

    完全に元に戻せる

  • POINT.2

    パーツ取り寄せで、修理コストが高くなる

  • POINT.3

    モデルによっては、取寄せができない

釣行場所での修理は、応急処置になります。延べ竿のパーフォマンスを十分に発揮させるためにも、後々、釣具屋に相談して、元に戻すことを検討しましょう。

02
修理できるのは穂先のみ

Point

釣行場所で修理できるのは、穂先(1番目の節)のみです。穂持ち(2番目の節)以降の節は、短時間で修理することは困難です。現地での修理は断念して、釣具屋でパーツを取り寄せるようにしましょう。古い延べ竿で費用が高くなる場合は、新しい延べ竿を購入するのもよいでしょう。古い延べ竿よりも、高いスペックの延べ竿を手にすることができるかもしれません。シマノやダイワなどの大手メーカーは、古いモデルのパーツも取り揃えていることが多いです。初心者の方は、大手ブランドの延べ竿を、ぜひ検討してみましょう。

03
必要なアイテム

Item

活用する機会は少ないですが、修理に必要なアイテムを用意しておきましょう。修理をする上で、リリアンの外径と穂先を仕舞う節(穂持ち)の内径が重要になります。リリアンは、数種類のサイズを用意しておくと安心です。

必要なアイテム

  • ITEM.1

    ライター

  • ITEM.3

    瞬間接着剤

  • ITEM.3

    ハサミ

  • ITEM.4

    リリアン換え用

  • ITEM.5

    ティッシュ

04
延べ竿を収納して、穂先だけ出す

Step.1

最初に、延べ竿を収納して、穂先だけ出すようにします。自宅で修理する場合は、竿尻から節を一度取り出すと作業しやすいです。

05
換えのリリアンを用意する

Step.2

リリアンは、購入すると1mほど長い状態なので、7cm程度の長さに切ります。少し長めにしておくと、仕上げるときに長さの最終調整をすることができます。リリアンの替えがないときは、折れた穂先からリリアンを外して移植します。リリアンの接着部分をあぶって溶かし、固まる前にティッシュなどで掴んで外します。

リリアン

  • POINT.1

    全体の長さは、7cm程度

  • POINT.2

    長めにすることで、仕上げのときに最終調整できる

  • POINT.3

    替えがないときは、移植する

ニャンきち
ニャンきち
太さが違うリリアンをいくつか用意しておくと対応しやすいニャ!

06
穂先の先端にリリアンを刺し込む

Step.3

穂持ちに穂先をセットした状態で、リリアンを穂先に1〜1.5cmほどかぶせます。節をバラしている場合は、リリアンの外径が「穂持ち」の内径よりも太いと、穂持ちから穂先が出てこなくなるので気をつけましょう。リリアンの外径よりも穂先の外径が大きい場合は、デザインナイフなどで穂先を削って調整します。

手順

  • STEP.1

    リリアンの外径と穂持ちの内径をチェック

  • STEP.2

    穂先が太い場合は、デザインナイフなどで削る

  • STEP.3

    リリアンは、1〜1.5cm程度を穂先にかぶせる

ジョン
ジョン
スケールを持っておくと便利だワン!釣った魚も計れるワン!

07
ライターでリリアンをあぶる

Step.4

リリアンをかぶせた部分を、ライターで軽くあぶってリリアンを少し溶かします。強くあぶりすぎると、穂先まで焦げてしまうので気をつけます。穂先を回しながら、少しずつあぶりましょう。溶けたら、指でつまんで転がして、繫ぎ目を滑らかにします。

手順

  • STEP.1

    穂先を回しながら、ライターで少しずつあぶる

  • STEP.2

    少し溶かしたら、指でつまんで転がす

ニャンきち
ニャンきち
リリアンが固まる前に転がすニャ!ヤケドしないようにだニャ!

08
リリアンの先端をあぶる

Step.5

リリアンを好みの長さにカットします。長さがわからない場合は、5cm程度を目安にしてみましょう。カットしたら、リリアンの先端を少しあぶって溶かし、ほつれないようにして仕上げます。

手順

  • STEP.1

    リリアンの長さを調整する

  • STEP.2

    リリアンの先端を少しあぶって溶かす

ニャンきち
ニャンきち
リリアンを短くしすぎると、結びコブが作りにくいから気をつけてニャ!

09
リリアンが外れないか最終確認をする

Step.8

リリアンを穂先に接続したら、必ず引っ張って外れないか確認します。確認を怠ると、魚を掛けたときに、すっぽ抜けてしまう可能性があります。接続箇所が緩く不安定な場合は、接着剤で補修したり、やり直しをしましょう。

手順

  • STEP.1

    リリアンを引っ張って外れないか確認する

  • STEP.2

    外れたり接着が緩いようであれば、やり直す

10
やり直す場合は?

Retry

一からやり直すときは移植のときと同様に、リリアンをライターであぶって溶かし、ティッシュなどで掴んで外します。穂先が焦げないように気をつけましょう。穂先に残った接着カスは、デザインナイフで削ってキレイにします。

手順

  • STEP.1

    ライターでリリアンをあぶって溶かす

  • STEP.2

    溶けている間に、ティッシュで掴んで外す

11
おすすめ修理アイテム

Select

created by Rinker
日輪
¥220
(2023/06/06 07:20:16時点 Amazon調べ-詳細)

どの箇所を切っても円筒状を保ちトップリリアン!

延べ竿の穂先に、かぶせやすいリリアンです。いくつかサイズを用意しておくと、対応できる幅が広がります。

内径 1.1mm サイズ 1m × 2本
created by Rinker
エヌティー(NT)
¥664
(2023/06/06 07:20:17時点 Amazon調べ-詳細)

軽くて丈夫なアルミ削り出しホルダーで持ちやすく、疲れにくい!細かい作業に最適!

細軸でほどよい重さがあり、コントロールしやすいデザインナイフです。

サイズ 15cm
created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥763
(2023/06/06 07:20:18時点 Amazon調べ-詳細)

低粘度の液だから広がりやすく扱いやすい!キャップを開けてすぐに使える接着剤!

粘度が低いため浸透に優れ、リリアンに接着しやすい接着剤です。キャップがスクリュータイプのため、次回使用時も快適に使えます。

容量 20g

12
まとめ

Summary

釣行場所で延べ竿を折ってしまったときに対処できると、釣りの強制終了を回避することができます。思わぬトラブルで折ってしまうこともあるので、修理に必要なアイテムを準備しておくことをおすすめします。安価な延べ竿は、折れやすいので気をつけましょう。

ジョン
ジョン
トラブルに対応できるスキルは大切だワン!
ニャンきち
ニャンきち
出番は少ないけど、大事なスキルなんだニャ!
ティーチャー
ティーチャー
このページにでてきた用語のおさらいでやんす。
ティーチャーの用語チェック
穂持ち 穂先から二番目の節
RECOMMEND