渓流釣りでメインとなる対象魚は主に、ヤマメ・アマゴ・イワナ・ニジマスの4種類になります。管理釣り場では、ヤマメ・イワナ・ニジマスが対象となります。釣りをはじめたばかりだと、渓流魚たちの違いがわからないことがあります。この4種類の違いを知って、ぜひ魚を判別してみましょう。
01
渓流魚の違いとは
About
渓流魚の違いは、体表の模様で判別することができます。小判状の模様であるパーマークや体色などに特徴があります。さらに、同じ個体でも生息している環境によって異なる特徴をもつ魅力的な一面を持っています。ぜひ、渓流魚を観察してみましょう。
02
渓流魚たちの個性
Know
渓流魚には、それぞれ個性があります。定位する場所や餌の食べ方などなど。狙うポイントや餌を考え、狙った渓流魚が釣れたときの興奮は何度味わってもたまりません。塩焼きにすると味にも違いがあります。渓流魚の違いがわかるようになれば、渓流釣りの奥深さを味わえより楽しむことができます。
03
陸封型と降海型
Type
渓流魚は陸封型(りくふうがた)といい一生を川で過ごす魚です。その中には、海に降りて一生のほとんどを海で過ごし繁殖期に川に戻る渓流魚もいます。これを降海型(こうかいがた)といいます。降海型はエサが豊富な海で育つため、外見が変化しサイズがモンスター級になり呼び名が変わります。
ヤマメ
-
降海型
サクラマス
アマゴ
-
降海型
サツキマス
イワナ
-
降海型
アメマス
ニジマス
-
降海型
スチールヘッド
渓流域では陸封型が対象魚となり、降海型は本流域での対象魚になります。
04
ヤマメ
Yamame
ヤマメは「渓流の女王」ともいわれ高級魚です。「山の女(女性のように美しい姿)」という意味から由来されています。ヤマメの模様は、パーマーク(小判状の模様)が特徴としてあげられます。
模様
-
POINT.1
側面に小判状のパーマーク
-
POINT.2
側面に少し赤みの帯
下流のダム湖などに降りて再遡上する個体は「戻りヤマメ」と呼ばれ大型になります。
ヤマメは一生を川で過ごしますが、一部には海に降りて大型に成長し川に再び戻ってきます。そのようなヤマメは「サクラマス」と呼ばれます。
ヤマメ
-
和名
ヤマメ(山女魚、山女)
-
分類
サケ目サケ科タイセイヨウサケ属
-
大きさ
20〜40cm程度
-
シーズン
一般的には3月〜9月
-
生態型
海に降りず、一生を川で過ごす陸封型(河川残留型)
-
降海型
サクラマス
05
アマゴ
Amago
アマゴは、ヤマメに似ていて「渓流の宝石」といわれています。雨が多い梅雨や夏のはじめによく釣れるという意味から由来されています。アマゴの模様は、ヤマメと似ていますが散りばめられた朱点(しゅてん)が特徴としてあげられます。
模様
-
POINT.1
背面に黒点
-
POINT.2
側面に小判状のパーマーク
-
POINT.3
朱点が散在
アマゴは一生を川で過ごしますが、一部には海に降りて大型に成長し川に再び戻ってきます。そのようなアマゴは「サツキマス」と呼ばれます。
アマゴ
-
和名
アマゴ(雨子、甘子、鯇)
-
分類
サケ目サケ科タイセイヨウサケ属
-
大きさ
35〜50cm程度
-
シーズン
一般的には3月〜9月
-
生態型
海に降りず、一生を川で過ごす陸封型(河川残留型)
-
降海型
サツキマス
06
イワナ
Iwana
イワナは、「大イワナ伝説」という昔話があるほど渓流魚の中で、もっとも大型になります。岩陰から補食するため「岩にすむ魚」という意味から由来されています。イワナの模様は、白い斑点が特徴としてあげられます。
模様
-
POINT.1
黄褐色や灰色の体色
-
POINT.2
側面に小判状のパーマーク
-
POINT.3
側面に白い斑点
在来種のイワナの種類は、生息する地域によって何種類かに分類されます。エゾイワナは、北海道〜東北に分布し白い斑点模様のみです。ニッコウイワナは、関東以南の広い範囲に分布していて白い斑点に加えて黄色や橙色の斑点模様があります。
オショロコマ
-
分布
北海道
-
模様
白い斑点と朱点
ミヤベイワナ
-
分布
北海道 然別湖(しかりべつこ)
-
模様
オショロコマよりも胸ビレが長い
エゾイワナ
-
分布
北海道 〜 東北
-
模様
白い斑点のみで、赤や黄色の斑点がない
ニッコウイワナ
-
分布
関東以南
-
模様
白い斑点と黄色や橙色の斑点
ヤマトイワナ
-
分布
中部地方
-
模様
黄色や橙色の斑点のみで白い斑点がない
ゴギ
-
分布
中国地方
-
模様
大きい白い斑点と橙色の斑点
底に張り付き低位しているイワナは、落ち葉などの環境によって、お腹が橙色になると言われています。緩やかなや岩陰を好みます。生息する環境によって模様に個体差がでるので見比べるのも楽しさのひとつです。
イワナは一生を川で過ごしますが、一部には海に降りて大型に成長し川に再び戻ってきます。そのようなイワナは「アメマス」と呼ばれます。
イワナ
-
和名
イワナ(岩魚)
-
分類
サケ目サケ科イワナ属
-
大きさ
20〜60cm程度(30cmを超えると大物)
-
シーズン
一般的には3月〜9月
-
生態型
海に降りず、一生を川で過ごす河川残留型(陸封型)
-
降海型
アメマス
07
ニジマス
Nijimasu
ニジマスは、アメリカのカルフォルニアから日本に輸入されたのがはじまりで、英語の「レインボートラウト」の直訳(虹鱒)の意味から由来されています。ニジマスの模様は、虹色の縦縞が特徴にあげられます。
模様
-
POINT.1
側面に黒点
-
POINT.2
側面に赤紫色の太い縦縞の模様
ニジマスは生態型によってサイズが異なり、小型のニジマス(陸封型)はレインボートラウト、大型のニジマス(降海型)はスチールヘッドと呼びます。
ニジマス
-
和名
ニジマス(虹鱒)
-
分類
サケ目サケ科タイセイヨウサケ属
-
大きさ
25cm 〜 40cm前後
-
シーズン
一般的には3月〜9月
-
生態型
海に降りず、一生を川で過ごす陸封型(河川残留型)と海に降りる降海型がいる
-
降海型
スチールヘッド
08
難易度の違い
Level
渓流魚は、それぞれ難易度が違います。ヤマメ、イワナ、アマゴは、警戒心が高く釣るのが難しいです。ヤマメは、口にくわえ違和感を感じるとすぐに吐き出します。イワナは岩の下や奥に隠れるので、しっかりポイントを狙わないと釣果を上げることができません。ニジマスは、難易度は高くなく初心者や入門の方にも釣りやすいです。
ヤマメ、アマゴ
-
LEVEL
★★★★★
イワナ
-
LEVEL
★★★★★
ニジマス
-
LEVEL
★★☆☆☆
エサ釣りの場合は、ヤマメ、イワナなどはブドウ虫、ニジマスはイクラがおすすめです。エサ替えなど釣果を上げる方法を研究してみましょう。
09
サイズを知る
Scale
違いがわかるようになったら、サイズを計ってみることをおすすめします。ヤマメ、アマゴ、イワナは、30cmを超えると尺者(しゃくもの)と呼び、大型サイズになります。
サイズ
-
15cm以下
資源保護のためリリース
-
30cm以上
尺者と呼ばれる大物
もし「サイズが大きいかも…」と思ったら、それは思わぬ超大物かもしれません。小物、大物のサイズ感がわかるようになると、より釣りが楽しくなります。15cm以下の幼魚が釣れた場合は、資源保護のためにリリースしましょう。
120cmまで正確に測れるメジャー!
使い方は、水に濡らし魚の下に置いて測ります。生地が薄いので、丸めるとコンパクトに収まり携帯性にも優れています。
サイズ | 120cm × 8cm |
---|---|
重量 | 60g |
コンパクトで目盛りが見やすく、コスパが高い!
クルクルと丸めマジックテープで止めてコンパクトに収納できます。目盛りの文字を大きいので読みやすくなっています。
サイズ | 120cm |
---|
見やすくて計りやすい!魚の重さがすぐわかる!
見やすいデジタルモニターで、魚種によってフックも簡単に交換できるようになっています。グリップも滑りにくい構造になっているので持ちやすくなっています。
重量 | 105g |
---|
10
まとめ
Summary
渓流魚の違いや見分け方がわかると釣った魚が明確になり、より渓流釣りが楽しくなります。魚種ごとに、狙うポイント、エサ、釣り方などデータが取れるようになります。ニジマスは比較的釣れやすく、ヤマメやイワナは難易度が高くなります。もしかしたら、あの時釣った魚はイワナかも…?渓流魚の見分けがついたら、上手な餌の付け方を覚えて釣果アップを狙いましょう。

ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
パーマーク | 魚の表面に表れる小判状の模様 |
降海型 | 川から海に降りて再度川に遡上する魚 |
陸封型 | 一生を川で過ごす魚 |
フィッシュグリップ | 魚を掴むトング |
KEIRYUU MENU
釣具の処分、困っていませんか?
無料査定で簡単に整理整頓!

釣果をアップさせたいあなたへ!
無料お試しで釣りのノウハウを!
