FISHING

渓流釣りで使う用語を覚えよう!

渓流釣りで使われる用語のまとめです。用語を覚えておくと、仕掛けの説明や道具の仕様がより理解できるので最適な者を選択できるようになります。入門で渓流釣りをはじめる方は覚えておくことをオススメします。

ジョン
ジョン
バーブレス?パーマーク?なんだワン?説明を読んでいてそんなことないワンか?そんあ用語をまとめてみたワン!ぜひ覚えておくワン!

01
魚関連

Fish

パーマーク

ヤマメやイワナの体表に見られる小判状の模様のことをいいます。

放流魚

養殖されたヤマメやイワナ、ニジマスのことをいいます。何日間か餌切りをされているので、放流直後は食い付きがとても高く釣れやすいです。

スレる

同じ餌を使い続けたりバラしたりすることで、魚の警戒心が高くなり、釣れにくい状態をいいます。

マズメ

早朝と夕方の魚の活性が高くなる時間帯をいいます。

02
釣り針関連

Hook

返し

ハリ先と逆に向いている尖りのことをいいます。抜こうとすると、この返しが刺さるので外れにくくなります。

スレ

「返し」がないことをいいます。「スレ針」とは「返し」のないハリをいいます。

半スレ

通常の「返し」より尖りが小さい「返し」をいいます。

バーブレスフック

「返し」がないハリのことをいいます。

スプリングバック

魚が掛かった瞬間、ハリ先が外側にしなる現象のことをいいます。この瞬間はバラしやすくなります。

根がかり

底の岩や木にハリが掛かってしまうことをいいます。地球を釣ってしまった状態です。

03
餌関連

Bait

キジ

ミミズのことをいいます。

ブドウ虫

「ブドウスカシバ」というガの幼虫です。イクラで釣れなくなったときの餌替えに効果的です。

白サシ

ハエの幼虫です。「白サシ」はそのままで「紅サシ」は食紅で着色したサシになります。

04
服装・装備関連

Bait & Hook

針外し

魚がハリを奥まで飲み込んでしまって外せないときに使う道具のことをいいます。

プライヤー

多機能なペンチのことをいいます。ガン玉を外したり、ラインを切ったり、ハリを掴んだり、様々な用途で使用します。

ビク

釣った魚をストックしておく網製の入れ物をいいます。

05
テクニック関連

Technique

アタリ

釣り人の手や竿・ウキなどに、魚が餌に食い付いたり触れた反応が伝わることをいいます。

キャスト

仕掛けを投げることをいいます。

向こうアワセ

魚にアワセをまかせ、こちらから合わせないアワセです。

早アワセ

アタリが来た瞬間に合わせることをいいます。餌取りが上手な魚に有効なアワセです。

遅アワセ

最初のアタリは合わせず、少し待ってから合わせることをいいます。1回目は様子見でつっつき、その後に食い付くタイプの魚に有効です。

聞きアワセ

アタリかどうか判断が微妙なときに、ゆっくり糸を張っていき様子をみるアワセをいいます。

06
まとめ

Summary/p>

ジョン
ジョン
用語を覚えれば道具を購入するときに、その特性を理解できるようになるワン!覚えておいて損はないんだワン!
ニャンきち
ニャンきち
少しずつ覚えていってニャー!
RECOMMEND