スプーンは、ニジマス釣りでよく使われるルアーです。いくつかのカラーや形状をローテーションで使い、リトリーブの速さで魚の活性を探ります。活性の高い魚は速いリトリーブで、活性の低い魚はスローリトリーブで渓流魚を誘います。扱い方がシンプルで、ヤマメやイワナも狙える初心者の方にもおすすめのルアーです。
目次
01
スプーンとは
Spoon
金属板でできた食器スプーンの形に似ているルアーです。リトリーブ(巻く)時の水の抵抗によって動きが発生します。リトリーブは「ただ巻き」が基本となるので初心者の方にもおすすめのルアーです。スプーンをメインにした釣りと「スプーニング」と呼びます。
スプーン
-
POINT.1
水の抵抗による動きや波動で誘う
-
POINT.2
ただ巻きで扱えるので初心者にもおすすめ
扱いに慣れてきたら、リトリーブの速さに緩急をつけたりロッドアクションを加えてテクニックを探求すると、より楽しく釣りをすることができます。
02
種類
Type
スプーンの種類は、主に6種類あります。形状によって動きが違ったり浮きやすかったりします。
コロラド
食器のスプーンの形をしたスプーンです。ボディに厚みがあり重心が後方にあります。重さがあるので遠くに投げることが可能なスプーンです。
リーフ
木の葉に似ているスプーンです。
ウィローリーフ
リーフと形状が似ていて横から見るとS字型に湾曲しているスプーンです。
ベンダー
直線的な形で、片側を「く」の字型に曲げたスプーンです。この角度によて動きの強弱が変わります。
ティアドロップ
ボディが幅広く涙のような形をしたスプーンです。水の抵抗を多く受ける形状なので、沈むのが遅くリトリーブすると浮きやすいです。
ハイブリット
特殊や形をして、独自の動きをするスプーンです。見慣れないスプーンとして、スレた魚に効果が期待できます。
03
カラー選び
Color
スプーンは、いくつかカラーバリエーションを用意しておくとよいです。ひとつのスプーンを使い続けるのではなく、ローテーションで使い活性を探ります。
基本ローテンション
-
1st
アピール力が強いカラー
-
2nd
ペレット(人工餌)やベイトに似ているカラー
-
3rd
アピール力が弱いカラー
状況に応じたカラーを使うことで釣果アップが期待できます。ローテーションは、徐々にアピール力を落としていくようにします。
● 金色や蛍光色のキラキラ系
派手な色で魚の興味を誘うカラーです。放流直後のニジマスなど警戒心が薄く活性が高い魚に効果的です。赤と金の組み合わせが定番です。
-
POINT
活性が高い魚におすすめ
● 茶系や緑系など
普段、魚が食べ慣れているペレットやベイトのカラーです。活性が低かったりスレている魚に効果的です。
-
POINT
活性が低い魚におすすめ
● シルバー
比較的状況を選ばない万能カラーです。曇りになって日照りが弱くなったときに、より効果が期待できます。青と銀の組み合わせが定番です。
-
POINT
万能に使える
● グレー、ベージュ、深緑など
土や岩、藻などの水底の色に似たカラーです。水底にいる生物を演出し「何かいる?」と魚の本能を刺激するのに効果的です。実際の水底より少し明るめがよく、活性が低い魚に効果的です。低層で探ります。
-
POINT
活性が低い魚におすすめ
● 黒など無彩色
夜など光が弱いときに効果的なカラーです。シルエットで魚の興味を引きます。活性が低い魚に効果的です。
-
POINT
活性が低い魚におすすめ
04
重さ
Weight
スプーンは1.5〜5g程度の重さを、状況に応じて使いわけてみましょう。いくつか重さを用意しておくと、色々な状況に対応できます。浅瀬や表層を狙う場合は、沈みが遅い軽いスプーンがおすすめで、遅いリトリーブを意識しましょう。深場や底層を狙う場合は、飛距離がでて沈みが速い重めのスプーンがおすすめで、速いリトリーブを意識するとよいです。初心者の方は、まずは2g程度のスプーンが、ほどよい飛距離で汎用性が高いのでおすすめです。本流やダムなど、飛距離を必要としポイントが深いほど、スプーンにも重さが必要になります。
1.5g程度
-
DISTANCE
あまり飛ばない
-
DEPTH
浅瀬や表層
-
STYLE
遅いリトリーブで攻める
2〜2.5g程度
-
DISTANCE
ほどよく飛ぶ
-
DEPTH
万能
-
STYLE
リトリーブ調整で幅広く攻める
5g程度
-
DISTANCE
よく飛ぶ
-
DEPTH
深場や底層
-
STYLE
速いリトリーブで攻める
05
使い方
How to
スプーンは「ただ巻き」で、魚がいる層を探りリトリーブの速度を変化させながら誘います。反応が弱い場合は、ロッドワークで動きに変化をつけます。
スプーンをしっかり立ち上げる
スプーンは、水流のスピードとリトリーブで手前に引くスピードによる抵抗で、パフォーマンスを発揮します。上流にキャストする場合は水流の抵抗なく流されるため、水流のスピードより早くスプーンを泳がせます。スプーンのスピードが遅いとアクションせず水底に沈んでしまいます。下流にキャストする場合は水流とリトリーブの抵抗が加わり、リトリーブを速くすると浮き上がりやすいため、ゆっくりとリトリーブして調整するとよいです。
-
上流へキャスト
水流のスピードより早くリトリーブ
-
下流へキャスト
ゆっくりとリトリーブ
魚がいる層を探る

「カウントダウン」で魚が居る層を探ります。ルアーが着水して、底に付くまでの秒数を数えます。底に付くとラインの張りが緩みます。その秒数を元に、着水してからの秒数を変えて表層や中層、底層を探ります。
-
POINT
着水して、底に付くまでの秒数を数える
リトリーブでアピールする

リトリーブの速さで、スプーンの動きに変化をつけアピールします。リトリーブの速さで、動きが大きくなるスプーンや動きそのものが変わるスプーンがあるので、扱いながら特性を知りましょう。水中でルアーを一瞬止めるストップ&ゴーも効果的です。
-
POINT.1
リトリーブの速さに変化をつける
-
POINT.2
リトリーブを一瞬止める
ロッドワークで変化をつける

ロッド先を小刻みに振り、ぴくぴく動かすトウィッチなどで動きに変化をつけてアピールします。糸フケが出やすいので巻き取りながら動かしましょう。
-
POINT
ロッド先を小刻みに振る
06
浅瀬おすすめスプーン
List
エリアマスター高田達也氏プロデュース!さまざまなシーンに対応できるアダム!
イレギュラーなアクションがでない設計のため、自分好みでアクションさせることができます。
重さ | 1g |
---|---|
カラー | サーモンバジル |
アピール力は落とさずにダウンサイジング!ウォブリングアクションで誘うチビティアロ!
ティアロをコンパクトにしたチビティアロです。小さめのシルエットでアピールしたいときに重宝します。
重さ | 1g |
---|---|
カラー | グリーンヤマメ |
活性が少し落ちたときや、少しスレてしまった時に使用したいカラシカラー!
カラシカラーの程よいアピールで、活性チェックにも最適なスプーンです。
重さ | 1g |
---|---|
カラー | カラシ |
07
おすすめ万能スプーン
List
渓流の流れを利用したドリフト&ターンなど、様々な状況に合わせた使い方が可能なスプーン!
渓流をはじめ管理釣り場のトラウトなど、必ず携えていきたいスプーンの定番モデルです。
重さ | 2g |
---|---|
カラー | ペイント ゴールドレッド GR |
村田基氏がプロデュースのローリングアクションに優れたスプーン!
エリアトラウトで人気のスプーンモデルです。優れたローリングアクションで釣果アップが期待できます。
重さ | 2.5g |
---|---|
カラー | 10S ブラウン |
ロストの心配無用、入門におすすめなゴールドとシルバーのスプーンセット!
コストパフォーマンスがよいのでロストしても落ち込まないスプーンセットです。いくつか重さも用意されているので入門にもおすすめなスプーンセットです。
重さ | 1.5g / 2g / 2.5g |
---|---|
カラー | ゴールド、シルバー |
08
底層おすすめスプーン
List
エリアフィッシングにおいて絶大な結果を残しているフォレストのミュー!
フォレストの人気スプーンです。豊富なカラーやサイズで、ネイティブフィールドやエリアフィッシングで威力を発揮してくれます。
重さ | 3.5g |
---|---|
カラー | 緑金ヤマメオレンジベリー |
バラエティーに富んだ複雑なテクニックに対して確実な反応してくれる!スミスのピュア!
渓流でのスローリトリーブやドリフト&ターンなど、さまざまな状況にあわせた使い方ができるスプーンです。
重さ | 5g |
---|---|
カラー | AYM |
色褪せない威力を発揮するダイワのクルセイダー!
渓流をはじめ、本流やダムなど、オールラウンドに活躍してくれます。
重さ | 5g |
---|---|
カラー | S |
09
フックの鋭さがなくなってきたら
Hook
スプーンのフックは消耗品のため鋭さがなくなってきてしまいます。鋭さがなくなると、フッキングが甘くなりバラしの原因にもなります。定期的にスプーンを買い替えるのはコスト的に大変です。そんなときは、フックシャープナーを使うことで一時的に鋭さを復活させることができます。
しかし、フックシャープナーは、フックを削っているのでフックのパフォーマンスが最大限に発揮できる理想の形が損なわれていきます。いつかは交換しなくてはいけないことを覚えておきましょう。
コンパクトでダイヤモンド粒子を貼り付けた人気のフックシャープナー!
厚さが1ミリでコンパクトで軽量なシャープナーです。細目と中目のダイヤモンド粒子を貼付けているので好みの荒さを選ぶことができます。
サイズ | 70 × 1mm |
---|
10
フックを交換する方法
Change
スプーンのフックのパフォーマンスが落ち限界がきたら、フックの交換をします。スプーン本体とフックを連結しているスプリットリングを外せるフィッシングプライヤーを使うと便利です。
2〜3回程度プライヤーで力を加えた金属箇所は、金属疲労で折れやすくなるので気をつけます。
釣りが好きな人たちの口コミから生まれたプライヤー!
釣りが好きな方たちの口コミから生まれたフィッシングプライヤーです。デザインもカッコ良く、ラインカッターなどの各機能も優れています。使用されたユーザーからも高評価を得ているフィッシングプライヤーです。
サイズ | 17.5 |
---|---|
利き手 | 左右共通 |
素材 | アルミニウム合金 |
11
スプーンの収納方法
List
スプーンはルアーワレットに収納しておくと管理しやすいです。取出しも容易になりストレスがありません。他のアイテムもあわせて収納できるので便利です。ルアーワレットは、小型ルアーの収納に優れていて、ルアーとルアーによる接触キズを防ぎ、収納ルアーを一望できます。
ルアーワレット
-
POINT.1
管理や取出しが容易になる
-
POINT.2
ルアー同士の接触キズを防ぐ
デザインに優れたワレットが多く、渓流スプーン収納におすすめのアイテムです。
フックが刺し易く抜けにくいフォームのルアーワレット!
大きいスプーンも収納できるルアーワレットです。収納したルアー同士への負荷が少ないように幅広いファスナーを採用しています。
サイズ | 外寸 約14 × 20 × 4cm |
---|
ルアーワレットの中央にジップロック状の小物入れがあり便利に使える!
ジップロック状の小物入れがあり、スナップやリングなど細かいアイテムもまとめて収納することができます。
サイズ | 外寸 180 × 90 × 20mm |
---|---|
カラー | #1 WHITE CAMO/BR. |
12
まとめ
Summary
スプーン扱うときは、カラバリエーションで渓流魚の活性を探ってみましょう。豊富なカラーを揃えることで、マッチザカラーによる釣果アップを狙いやすくなります。ダムやエリアフィッシングなどフィールドが広く、深さがあるポイントでは、スプーンの重さを調整してヒットするレンジを探りましょう。安価で揃えやすいルアーなので、入門の方にもおすすめのルアーです。