渓流や管理釣り場では、ヤマメ、イワナ、アマゴ、ニジマスが人気で対象魚となりますが、対象魚以外の魚が釣れることがあります。どんな魚たちがいるのか、対象魚以外の川魚の一部をご紹介します。
ウグイは、上流域から下流域に幅広く生息しています。群れで泳ぐ習性があり、水棲昆虫や小魚などを補食します。体色は、こげ茶色を帯びた銀色で、1本の黒い横帯があります。産卵シーズンになると、オス、メスともに婚姻色といい3本の朱色が表れます。pH4以下の強酸性の水質でも比較的生息でき、水質が汚染されている都市部の河川にも多く見られます。
詳細情報
和名 | ウグイ(鯎、石斑魚) |
---|---|
分類 | コイ目コイ科ウグイ属 |
大きさ | 25〜50cm程度 |
シーズン | 1月〜12月 ※禁漁期間に注意 |
生態型 | 海に降りず一生を川で過ごす陸封型と、海に降りて川に遡上する降海型が生息。 |
02
オイカワ
Oikawa
オイカワは、中流域から下流域に生息しています。水棲昆虫や小魚などを補食します。体色は、背から腹にかけて灰青色〜銀白色に帯びています。産卵シーズンになると青緑とピンクの鮮やかな婚姻色が表れます。草食性で水棲昆虫や藻類を補食します。
詳細情報
和名 | オイカワ(追河) |
---|---|
分類 | コイ目コイ科ハス属 |
大きさ | 15cm程度 |
シーズン | 1月〜12月 ※禁漁期間に注意 |
生態型 | 海に降りず一生を川で過ごす陸封型。 |
03
カワムツ
Kawamutsu
カワムツは、上流域から中流域に幅広く生息しています。水棲昆虫や甲殻類などを補食します。体色は、背が黄褐色で、側面に太い紺色の縦帯があります。オスは、顔に追星があり、喉から腹にかけてが赤色を帯びています。
詳細情報
和名 | カワムツ(川鯥) |
---|---|
分類 | コイ目コイ科カワムツ属 |
大きさ | 10〜15cm程度 |
シーズン | 3月〜9月 |
生態型 | 海に降りず一生を川で過ごす陸封型。 |
04
カジカ
Kajika
カジカは、カサゴに似た渓流に生息する日本固有種の魚です。ドンコとも呼ばれます。石や砂利底に身を潜めていることが多く、水生昆虫や小魚などを捕食します。茶色い体色が特徴ですが、地域によって色に違いがあります。渓流などの上流域をに生息する陸封型を「大卵型」、中流域から下流に生息する降海型を「小卵型」といいます。
詳細情報
和名 | カジカ(鰍、杜父魚、鮖) |
---|---|
分類 | カサゴ目カジカ科カジカ属 |
大きさ | 15〜20cm程度 |
シーズン | 一般的には6月〜12月 |
生態型 | 主に、海に降りず一生を川で過ごす大卵型と、海に降りて川に遡上する小卵型が生息。 |
05
まとめ
Summary