渓流の餌釣りの竿は延べ竿を扱います。仕掛けのベースは、ライン、ガン玉、ハリだけでいたってシンプル!この記事では、延べ竿や仕掛けアイテムについてまとめています。ぜひ、参考にしてみてください!

渓流釣りの延べ竿は、渓流の流域に合わせて選ぶことが大切です。流域に適していないと、仕掛けが投げづらく思うように釣りができません。延べ竿の長さをはじめ、曲がり方、硬さなど、自分のスタイルに合った延べ竿を選べるようにしましょう。
02
延べ竿一覧
List

渓流釣りの延べ竿は、入門から上級者用までさまざまあります。主要メーカーの延べ竿をチェックしてみましょう。優れたデザイン性や多彩な技術が詰め込まれた延べ竿は魅力的なものばかりです。個性の違う延べ竿を揃えれば、幅広い状況に対応できるようになり、さらに釣りが楽しくなります。ぜひ自分のスタイルに特化した延べ竿を手にしてみましょう。
03
延べ竿の使い方
Usage

延べ竿は振出竿(ふりだしざお)が多く、スルスル伸縮させて扱います。正しい手順で伸ばしたり仕舞うようにしないと、節落ちや固着のトラブルにつながります。正しく扱うことで、延べ竿のキズや破損も防ぐことができ、仕掛けのセットもスムーズに行うことができます。
04
延べ竿の固着の外し方
Kochaku

延べ竿の起きやすいトラブルに「固着(こちゃく)」があります。固着は、節と節の接続部分が固まってしまい、仕舞えなくなることをいいます。力任せに固着を外そうとすると、強度が弱い節に力が掛かり折ってしまうことも少なくありません。固着の原因や対処・防止方法を知って、対応できるようにしましょう。
05
折れた延べ竿の修理方法
Repair

渓流釣りでは、思わぬトラブルで延べ竿を折ってしまうことがあります。とくに細い穂先は、折れやすいので注意が必要です。延べ竿が1本しかない場合は、せっかくの釣りが強制終了となってしまいます。そうならないためにも、延べ竿の応急処置ができるようにしておきましょう。修理に必要なアイテムを揃えておけば、万が一の強制終了を回避することができます。
06
まとめ
Summary
延べ竿の基本的な扱い方を知ることで、トラブルに対処・回避することができます。愛用の延べ竿を、より長く使い続けられるようにしましょう。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
調子 | 竿の曲がり方 |