渓流釣りの竿で使う延べ竿は、ミャク釣りやウキ釣りで活躍します。釣り人レベルが上がったら、ぜひ自分の渓流竿を持つことをおすすめします。モチベーションが上がり自分の釣行スタイルを探求することで、より渓流の世界を奥深く楽しむことができます。
目次
01
最適な延べ竿を選ばないと…
If
延べ竿が場所に合っていないと思うように釣りをすることができず、釣果を上げることができません。また、延べ竿の特性も知っておかないと対象魚や仕掛けに対してパフォーマンスを発揮できず、使いづらい竿となってしまいます。
-
POINT.1
竿の長さが環境にあわず、釣りがしにくい
-
POINT.2
仕掛けとのバランスが悪く、釣果が上がらない
自分のスタイルや場所に合った最適な延べ竿を選びぶことはとても大切です。
02
釣る場所を選ぶ
Place
川は、主に源流、渓流、本流の3つに分けられます。この流域によって川幅や水深が異なり、魚のサイズも違ってきます。流域の違いを知り、その流域に合った竿を選びます。
源流(げんりゅう)
川の最上流の流域で、川の幅が狭くなっていて水量が少ないです。草木や岩などとても険しい環境なります。イワナなどの天然魚がターゲットになります。上流に上がるほどイワナが多くなります。
-
対象魚
イワナ、ヤマメ
渓流(けいりゅう)
渓流は、源流の下流域です。川幅や水量は源流よりも広く多くなります。地形が多彩で足場も確保できる場所が多いので、初めて釣りをする方にもおすすめの流域です。ニジマス、ヤマメ、イワナの放流魚がメインですが、天然魚もいて場所によって大物も狙えます。管理釣り場(釣り堀)はこの流域になります。
-
対象魚
イワナ、ヤマメ、ニジマス、アマゴ
本流(ほんりゅう)
本流は、渓流の下流域です。川幅は広く水流が多くなります。アメマスやサクラマスなど降海型の大物が釣れます。
-
対象魚
アメマス、サクラマス、サツキマスなどの大型
03
延べ竿の長さの選び方
Length
延べ竿の長さは川幅に合わせて選びます。竿は長い方が奥が狙えたり距離をとれるので使いやすいですが、初心者の方は少し短めがよいかもしれません。いきなり長い竿で釣行すると障害物や竿の長さの感覚、扱い方に苦戦する可能性があります。
源流
源流では川幅が狭く3〜4mの短めの長さが適しています。周りは険しい障害物が多くなり遠く投げたりすることもできないので、短い竿が使いやすいです。
-
長さ
3〜4m
渓流
源流よりも川幅が広い渓流では、4〜6mのやや長めが適しています。渓流の狭い川から広めの川まで幅広く対応できます。竿が長いと川との距離がとれるので魚の警戒心を起こすリスクを減らすことができます。
-
長さ
4〜6m
本流
川幅が広く水量が多い本流では、7m〜の長い竿が適しています。竿が長いと大物が掛かった時に取り込みやすくなります。
-
長さ
7m〜
04
小継や中継とは
Scale
延べ竿には、小継(こつぎ)と中継(ちゅうつぎ)があります。これは竿を畳んだとき仕舞寸法の長さのことです。
小継は、渓流竿の標準の仕舞よりも短い竿です。持ち運びに便利ですが、竿が太く重くなります。中継は、標準よりも長く本流竿の仕舞よりは短い竿です。
仕舞寸法
-
本流竿
渓流竿より長い
-
中継
仕舞が標準より長い
-
渓流竿
標準
-
小継
仕舞が標準より短い
05
延べ竿の調子とは
Action

調子とは、竿の曲がり方のことをいいます。「先調子」と「胴調子」があります。
先調子(さきちょうし)
先調子は、竿の先端辺りで曲がります。キャストやアワセのコントロールがしやすく操作性に優れています。穂先に力がかかるので大物の取り込みに弱い一面があります。
胴調子(どうちょうし)
胴調子は、竿の真ん中辺りで曲がります。遠投性能が高く竿全体で耐えるので大物狙いに適しています。竿のコントロールが繊細なので狙った場所に落とすには技術が必要です。
06
延べ竿の硬さの種類
Hardness
延べ竿の調子には、硬さがいくつかあります。超硬になるにつれ硬くなります。ルアーロッドの表記に置き換えるとわかりやすくなります。
延べ竿とルアーロッドの硬さ
-
M
中硬調
-
MH
硬中硬(中硬硬)
-
H
硬調
-
EH
硬硬調(超硬)
硬さは、パワーに置き換えられます。硬いほどパワーがあり、大物の負荷に耐え強引に引き抜くことができます。その反面、繊細な仕掛けを使うと糸が切れやすくなってしまいます。硬さが柔らかいと、パワーはありませんが糸が細い繊細な仕掛けを使うことができます。
硬さの特徴
-
硬い
強引に引き抜くパワーがあるため、魚を掛けたとき障害物に引っかかる前に釣り上げられる
-
柔らかい
糸が細い繊細な仕掛けを使うことができ、魚にハリが掛かりやすい
重さは硬いほど重くなります。はじめは、中間の硬調が扱いやすくおすすめです。
07
流域にあった延べ竿
Match
延べ竿の調子や硬さは、個人のスタイルや感じ方で個人差があります。自分のお気に入りを見つけるのも釣りの楽しさのひとつです。場所によって、どんな延べ竿が使いやすいか目安を知っておくと、参考にできて竿を選びやすくなります。
源流
-
長さ
3〜4m程度
-
調子
先調子
-
硬さ
硬硬調
-
ポイント
シビアな環境で足場が悪いことが多いのでパワーで攻める(好み)
渓流
-
長さ
4m〜6m程度
-
調子
先調子
-
硬さ
硬中硬〜硬調
-
ポイント
滝壺など離れた超絶ポイントを狙ったり、繊細な釣りをはじめとした万能なスタイルで攻める
本流
-
長さ
7〜8m程度
-
調子
胴調子
-
硬さ
硬調、硬硬調
-
ポイント
大物クラスがかかる流域なのでパワーで攻める
08
最初の1本に選ぶなら
First
釣る場所や対象魚によって、適したロッドは異なります。はじめは、万能にこなせ幅広く使える竿を選ぶのがおすすすめです。釣り人レベル上がってきたら、その状況に応じて長さや硬さなど竿を使い分けるとよいです。個人差がありますが、4.5〜5m程度の竿で先調子・硬調で幅広く対応でき使いやすいです。
初心者の方におすすめ
-
長さ
4.5〜5m程度
-
調子
先調子
-
硬さ
硬調
09
おすすめの延べ竿
List
渓流釣りをはじめ、1本で様々な釣りを楽しみたいという方におすすめ!
使いやすい先調子と2Wayズームが搭載されています。固着防止対策もされているので安心して使うことができます。渓流管理釣り場や防波堤などの小物釣りに最適で、初心者の方にも扱いやすい延べ竿です。
2Way | 49-53 | 硬さ | 超硬調 |
---|---|---|---|
全長 | 5.3m | 重さ | 147g |
継数 | 12本 | 仕舞 | 50cm |
入門にも最適!多彩な魚をターゲットにできる万能竿!
汎用性の高い先調子で、ヤマメやイワナをはじめ幅広い小物をターゲットに使うことができます。
硬さ | 硬調 | 全長 | 4.3m |
---|---|---|---|
重さ | 117g | 継数 | 9本 |
仕舞 | 56cm | – | – |
39cmという仕舞によりコンパクトに収納しやすく、小物釣りに幅広く使える万能竿!
管理釣リ場などで万能に使えるちょうど良い長さの延べ竿です!仕舞が39cmとコンパクトになり持ち運びやすくなっています。
硬さ | 硬調 | 全長 | 4.5m |
---|---|---|---|
重さ | 122g | 継数 | 15本 |
仕舞 | 39cm | – | – |
軽さ、感度、操作性の基本性能に優れたシマノの延べ竿!
軽くて使いやすく、竿キャップに仕掛けが巻けるのが便利な延べ竿です。
硬さ | 硬調 | 全長 | 5.25m |
---|---|---|---|
重さ | 110g | 継数 | 12本 |
仕舞 | 51.5cm | – | – |
軽量で振りやすくコストパフォーマンスが高い使いやすい延べ竿!
川幅が広い流域だったり、5m竿では届かないところを狙うのに使いやすい延べ竿です。
硬さ | 硬調 | 全長 | 7.99m |
---|---|---|---|
重さ | 110g | 継数 | 8本 |
仕舞 | 111cm | – | – |
10
持ち運びを快適にするアイテム
Rod Case
延べ竿を購入すると、ほとんどの場合は収納袋が付いていますが、ハードケースを用意しておくと安心です。堅牢性を高めておくことで、荷物の下敷きになってしまったり強い衝撃や接触から竿を守ってくれます。軽い水濡れから気にしなくてもよくなります。仕舞の長さを確認してロッドーケースを選ぶようにします。
斜めカット開口部の採用で竿の取り出しが容易にできるロッドケース!
2室構造ハードプロテクターが竿同士の接触によるキズや外部よりの衝撃から守ってくれます。
サイズ | 約9 × 5 × 58cm |
---|---|
収納竿 | 全長 約54cm |
11
仕掛けの収納をカンタンに
Line
延べ竿の仕掛けは、移動中や納竿時の収納に困ることがあります。糸が絡まったり、まだ使えるけどやもえず捨てたり…。
そんなときは便利アイテムを使うことで収納が楽になり、ストレスが軽減されます。おすすめアイテムです。
ワンタッチで簡単装着!移動中の仕掛けトラブルが激減!
ライン、仕掛け、竿を傷つけないソフトな素材を採用した仕掛け巻きで便利に使えます。
品番 | No.81279 |
---|
納竿のときに仕掛けをすっきり収納!仕掛けを使い倒したい時に便利!
巻き終わりの糸を挟む部分が多くあるので、巻きはじめを気にせずスムーズに収納作業を行うことができます。
サイズ | 186 × 103 × 34mm |
---|
12
まとめ
Summary
延べ竿(のべ竿)は、場所に合わせて長さを選びます。そして、自分の釣りのスタイルに合わせて竿の調子や硬さを選びぶことが大切です。繊細な釣り、パワー重視な釣り、個人の好みもあるので数本竿を持ちたくなる理由のひとつです。いくつか竿を用意できれば、様々な釣行する環境に対応しやすくなります。
竿を購入したら、正しい使い方も覚えておくようにします。せっかくの竿が思わぬトラブルで、破損してしまうかもしれません。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
仕舞 | 延べ竿を畳んだ長さ |
ミャク釣り | 川の流れに餌を乗せて釣る釣方 |