FISHING

延べ竿(のべ竿)の使い方!知らないとトラブルで破損かも?

ヤマメやイワナなど渓流釣りでよく使われる延べ竿(のべざお)ですが、正しい扱い方をしないと破損してしまいます。思わぬ釣り強制終了を招かないためにも覚えておきましょう。

延べ竿は、穂先(リリアン)に糸を結んで使用する竿です。リールや糸を通すガイドがありません。主に、ミャク釣りやウキ釣りで活用します。竿は、伸縮できる振出タイプのものが多く、コンパクトに収納できて持ち運びやすくなっています。釣行場所や対象魚にあわせて、竿の長さや硬さを選ぶことが重要になります。そんな延べ竿は、シンプルな構造ですが、正しい扱い方を知らないと破損したり思わぬトラブルを起こしてしまいます。思わぬ釣り強制終了になることも。

こんなことに

  • POINT.1

    思わぬキズや衝撃で破損の原因になる

  • POINT.2

    耐久性を低下させてしまう

お気に入りの延べ竿を長く使うためにも、トラブル防止や対処を知っておくことは非常に重要です。ぜひ扱い方を覚えておきましょう。

ジョン
ジョン
延べ竿は、とてもシンプルな竿なんだワン。だけど、正しく扱わないと破損するワン!

02
延べ竿の構造

Rod

延べ竿のほとんどは振出(ふりだし)タイプです。節が数本収納されています。使うときはシュルシュルと伸ばし、仕舞う時はシュルシュルと収納してコンパクトにできます。竿尻に栓が付いており、外すと節をバラバラに出すことができます。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥11,039
(2023/06/06 02:35:45時点 Amazon調べ-詳細)

39cmという仕舞によりコンパクトに収納しやすく、小物釣りに幅広く使える万能竿!

管理釣リ場などで万能に使えるちょうど良い長さの延べ竿です!仕舞が39cmとコンパクトになり持ち運びやすくなっています。

硬さ 硬調
全長 4.5m
重さ 122g
継数 15本
仕舞 39cm

軽さ、感度、操作性の基本性能に優れたシマノの延べ竿!

軽くて使いやすく、竿キャップに仕掛けが巻けるのが便利な延べ竿です。

硬さ 硬調
全長 5.25m
重さ 110g
継数 12本
仕舞 51.5cm

03
節の伸ばし方

Extend

延べ竿を伸ばすときは、穂先から伸ばします。伸ばしきるときに、しっかり固定することがポイントです。固定が緩いと「節落ち」が起きて竿の破損につながります。

伸ばす順序

  • POINT

    竿を伸ばす時は、穂先から伸ばす

01 竿キャップをとる

竿キャップを外します。取った瞬間に収納されている中身が出ないように上向きにしておきます。

02 穂先を出す

竿キャップを外したら玉口を指で止めて、下斜めに竿を傾けます。各節が落ちてくるので穂先を確認して伸ばします。伸ばすときは、竿を平行より少し上に上げた状態にします。仕掛けセットのバスとは、この時点でリリアンに付けます。

03 各節を伸ばす

穂先を伸ばしたら、そのまま各節を順番に伸ばしていきます。勢いよく節が飛び出さないように指で押さえながら伸ばします。各節を伸ばし切るときは右回りにひねって、しっかり固定します。節を伸ばしながら、仕掛けのセットの糸も伸ばしていきましょう。

アングラー
アングラー
しっかり固定しないと、釣りをしている時に節がストンと落ちてしまうんだ。
ニャンきち
ニャンきち
落ちた衝撃は、破損の原因になるニャ!

04
節の仕舞い方

Shrink

延べ竿を仕舞う時は、元竿をから収納していきます。間違った順番でしまうと、節が噛み合わなくなり思わぬ破損を招きます。

仕舞う順序

  • POINT

    竿を仕舞う時は、元竿から収納する

01 汚れや水分を拭き取る

仕舞う前に汚れや水を拭き取ります。細かい砂利などの汚れがあると、節の傷のや固着の原因になります。水に濡れていると、節の固着や塗装面尾の水ぶくれの原因になります。次回も最適な状態で使えるようにキレイにします。

02 元竿から仕舞う

汚れを拭き取ったら竿の下側を持ち、もう片方の手で節の玉口付近を持って固定を緩め仕舞います。元竿の方から順番に各節を仕舞います。この時も、少しひねる(左回り)と緩みやすくなります。両手の感覚は広く開けると折れやすいので短くします。

03 竿キャップを閉める

全ての節をしまったら、しっかり竿キャップをつけます。

アングラー
アングラー
元竿を脇に抱えて仕舞おう。手のひら全体で掴まず親指と人差し指を使うんだ。
ニャンきち
ニャンきち
必ず元竿側から収納するニャ。手の感覚も短くとり竿が破損しないように気をつけるんだニャ!

05
トラブル「節落ち」

Trouble 01

節落ちは、竿を伸ばして立てているときに、節がストンッと落ちてしまうことです。節が、元竿に向って勢いよく落ちるので衝撃が強く、ヒビが入ったり割れたりしてしまうことがあります。節落ちすると、高い確率で節の噛み合わせがズレて再度伸ばすことができません。

原因

節落ちの原因は、節を伸ばしたときの固定が緩いために起きます。伸ばし切るときに、節を少しひねってしっかり固定しましょう。

対処方法

節落ちして伸ばせない場合は、リリアンのコブをほどき竿尻の栓を外して、各節を全て出します。そして再度順番に収納し直せば元に戻すことができます。

06
トラブル「砂利が噛む」

Trouble 02

延べ竿は、状況に応じて地面に置くことがあります。このときに、竿に少なからず砂利などが付着します。仕舞う時に、付着物を取り除かないと、節と節の隙間に入り込みキズの原因になります。入り込むと、節の伸縮時にジャリジャリと音がなります。

原因

延べ竿を地面に置くことで砂利などが付着します。地面に置くときは、できる限り置き場所や置き方に注意を払います。

対処方法

延べ竿を、川の水につけて流すと摩擦によるキズを防ぐことができます。仕舞う時は、柔らかい布で水気をしっかり拭き取りながら、仕舞うようにします。

07
トラブル「固着」

Trouble 03

延べ竿を仕舞うときに、節と節のつなぎが固まってしまい収納できなくなることを言います。節を伸ばすときに、強く固定しすぎると起きやすくなります。力まかせに収納しようとすると、折ってしまう可能性があるので注意が必要です。

原因

固着の原因は、節を伸ばすときに強く固定すると起きやすいです。程よい加減で固定するようにしましょう。雨などの水濡れや湿気によっても起きやすくなります。

対処方法

両手で、ゆ〜っくりとひねって緩めます。このとき、両手の感覚を広くとりすぎると、折れやすくなるので狭く持つことがポイントです。ある程度力を入れても緩まないようであれば、折ってしまう前に素直にあきらめましょう。もうひとつの方法として、竿尻を下に垂直に立てて、コンコンと叩く方法があります。強く叩きすぎると竿が破損するので力加減に気をつけます。石やコンクリートなど固い地面はなく、クッション性がある地面で行うとよいです。どうしてもダメな場合は、釣具店に持って行きましょう。専用の器具で固着を外してくれます。

08
延べ竿を守るために

Rod case

大切な延べ竿はロッドケースに収納するとよいです。布袋が購入時に付いてることが多いですが、ハードケースの方が竿を保護してくれるのでおすすめです。持ち運びが楽になり、移動中などに思わぬ衝撃やトラブルが起きたときに、破損するリスクが減るので安心です。収納時の長さを確認して選ぶようにします。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥3,130
(2023/06/05 20:28:20時点 Amazon調べ-詳細)

斜めカット開口部の採用で竿の取り出しが容易にできるロッドケース!

2室構造ハードプロテクターが竿同士の接触によるキズや外部よりの衝撃から守ってくれます。

サイズ 約9 × 5 × 58cm
収納全長 約54cm

09
仕掛けの収納をラクにする

Conpact

延べ竿の扱い方に慣れていないと、移動時に仕掛けの収納に苦労するかもしれません。ハリがフリーな状態で移動すると、思わぬ動きで服や肌に刺されることも…。そんなときは、あわせて収納アイテムを延べ竿にセットしておくと、スマートに仕掛けをまとめることができ、ハリを気にしなくて済みます。ストレスが軽減されるおすすめアイテムです。

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥385
(2023/06/06 02:39:16時点 Amazon調べ-詳細)

ワンタッチで簡単装着!移動中の仕掛けトラブルが激減!

ライン、仕掛け、竿を傷つけないソフトな素材を採用した仕掛け巻きで便利に使えます。

品番 No.81279
created by Rinker
メイホウ(MEIHO)
¥519
(2023/06/05 10:07:36時点 Amazon調べ-詳細)

納竿のときに仕掛けをすっきり収納!仕掛けを使い倒したい時に便利!

巻き終わりの糸を挟む部分が多くあるので、巻きはじめを気にせずスムーズに収納作業を行うことができます。

サイズ 186 × 103 × 34mm

10
まとめ

Summary

延べ竿はシンプルな竿ですが、さまざまなトラブルが潜んでいます。お気に入りの延べ竿を折ってしまったり破損させたときのショックは超絶です。ぜひ、トラブルが起きないように正しい使い方を覚えておきましょう。

ジョン
ジョン
お気に入りの延べ竿は大事に使ってほしいワン!
ニャンきち
ニャンきち
ストンッ!…やっちゃったニャー!!!
ティーチャー
ティーチャー
このページにでてきた用語のおさらいでやんす。覚えてるでやんすか?
ティーチャーの用語チェック
節落ち 節の固定が緩いため、節が落ちてしまう。
RECOMMEND