FISHING

渓流餌釣りの仕掛けや釣り方について!

渓流餌釣り

渓流の餌釣りは、イクラやブドウ虫を餌にして釣ります。その地域に生息している川虫や陸生昆虫も餌にできます。まさに渓流の醍醐味を味わえる釣法のひとつ!今回は、そんな渓流の餌釣りについて解説します!

ミャク釣り

渓流の餌釣りと言えばミャク釣り!その名の由来の通り、渓流魚のアタリを脈を感じるようにピクピクと感じとることができます。仕掛けもシンプルでカンタンです。基本的な仕掛けの構造や餌の扱い方を覚えて、餌釣りの醍醐味を体験してみましょう!

むっく
むっく
ミャク釣りは、渓流で超おすすめの釣り方だよ!
ニャンきち
ニャンきち
餌を水の流れに上手に乗せるのがポイントだニャ!

02
ウキ釣り

Uki

ウキ釣り

ウキ釣りは渓流釣りをはじめ、さまざまな釣りに活用されている釣り方!ウキの浮き沈みでアタリを判断します。渓流管理釣り場でも、竿と仕掛けを一式レンタルするとウキ釣りであることが多いです。ウキの浮力とオモリのバランスをとることがポイントになります。初心者の方や子供まで手軽に楽しめる入門におすすめの釣り方です!

ニャンきち
ニャンきち
ウキ釣りに慣れたら、ミャク釣りに挑戦だニャ!

03
ニジマスの釣り方

Nijimasu

ニジマス釣り

ニジマス釣りは、家族やカップル、子供まで気軽に楽しめる渓流釣り!仕掛けや餌もシンプルで、初心者の方にもおすすめです。しかし、釣り方などコツを知らないと、気づかないうちに釣果を下げてしまったり釣れるチャンスを逃してしまいます。釣れないことで、あきてしまう原因にも。ぜひ、コツを抑えて美味しいニジマスの塩焼きを食べましょう!

ジョン
ジョン
ニジマス釣りは、渓流釣りの入門におすすだワン!
ニャンきち
ニャンきち
ヤマメやイワナよりもサイズが大きめだニャ!

04
ヤマメの釣り方

Yamame

ヤマメ釣り

ヤマメは、渓流の女王と呼ばれる美しい模様をもった渓流魚です。警戒心が高く、繊細な駆け引きで釣り人を楽しませてくれます。とくに、模様は地域によって代々引き継がれているとか。パーマークは地域によって、丸形や小判型などがあるので、釣ったら模様もぜひチェクしてみましょう!

ジョン
ジョン
ヤマメの塩焼きは美味しいワン!
ニャンきち
ニャンきち
ヤマメは違和感を感じるとすぐ餌を吐き出すんだニャ!

05
イワナの釣り方

Iwana

イワナ釣り

イワナは、渓流魚の中でも大型サイズになる魚で、数多の釣り人を魅了する人気の対象魚です。大岩のエグレや急流で白泡が岩をかむ場所に身を潜め、定位する習性があります。そのため、ヤマメやニジマスを狙う釣り方では、釣果アップは狙えません。イワナの肉厚で旨みが詰まった味わいは、まさにこれぞ川魚!狙うポイントや仕掛けを知って、ぜひ狙ってみましょう!

ジョン
ジョン
30cm以上のイワナを「尺イワナ」って言うんだワン!
ニャンきち
ニャンきち
尺イワナは、大物クラスになるんだニャ!

06
餌の付け方

Bait

餌の付け方

渓流の餌釣りで、餌の状態は喰いを大きく左右します。初心者の方は、付けた餌をついつい長時間付けたままにしまいがち。これは、釣果アップしない原因のひとつです。常に状態をチェックして、餌が良い状態でアプローチしましょう!夏の暑い季節は、保存も大切になってきます。鮮度も意識にしましょう。そして、付け方!付け方を工夫することで、餌持ちを良くして釣果アップにつなげることができます。

むっく
むっく
餌はマメに交換するように心がけるといいんだね!

07
ラインの選び方

Line

ライン

渓流の餌釣りのラインは、タイプや太さの違いで餌の扱いやすさに影響を与えます。水の抵抗や沈みやすさの特性を知って、状況にあわせて選べるようになりましょう。太さは細くするほど、自然に餌を流すことができます。しかし!比例して扱いの難易が上がり、糸切れが頻繁に起こるリスクも。初心者の方は、基本なラインの太さからはじめてみましょう!

むっく
むっく
細いラインの扱いは腕のみせどころだね!
ニャンきち
ニャンきち
大物を掛けたときに、切れないように要注意なんだニャ!

08
ガン玉の選び方

Weight

ガン玉

餌釣りのオモリは、ガン玉を使います。ガン玉は、水の底の流れを捉えるための超重要アイテム!このガン玉を状況にあわせて、最適な重さに調整できるかどうかで釣果が大きく変わります。ガン玉の調整は、餌釣りで一番奥が深いポイント。そのため、重さのバリエーションは、多めに揃えておくとよいです。最適な重さの判断はどうすればよいのか?ぜひ、知っておきましょう!

むっく
むっく
ガン玉で、餌の流れ方が大きく変わるから要チェックだね!

09
ハリの選び方

Hook

ハリ

渓流の餌釣りに慣れてきたら、ハリも使い分けてみましょう。ハリの大きさを変えることによって、活性の高い渓流魚、活性が低い渓流魚に効果的にアプローチできます。ヤマメを狙うときと、ニジマスを狙うハリは一緒でいいの?ハリの形状や色などを知れば、悩まず選びやすくなります。

むっく
むっく
スレ太渓流魚は、ハリを小さくして吸い込みやすくしてみるといいんだ!
BougeRV(ボガヴ)

10
まとめ

Summary

渓流の餌釣りは、川の流れに餌を乗せることが、とても重要になります。まずは、基本的な仕掛けの構造を知って、餌を自然に流せるように感覚を掴みましょう。感覚を掴んだら、仕掛けをカスタマイズしたり流すポイントを意識して狙いたい渓流魚をヒットさせてみましょう。渓流の奥深さを楽しむことができます!

ジョン
ジョン
餌を上手に流すためには、水の底を捉えるんだワン!
ニャンきち
ニャンきち
ガン玉の調整がキモになりそうだニャ!
ティーチャー
ティーチャー
このページにでてきた用語のおさらいでやんす。
ティーチャーの用語チェック
ミャク釣り 目印をラインに付けた餌釣り
RECOMMEND