川虫は、その川に生息している渓流魚が常食しているエサです。そのため、嗜好性が高く、警戒心がないため抜群の食いをみせてくれます。
渓流釣りに慣れてくると、使いたくなってくる‥。そんな川虫は、現地で採取するのが基本になります。
今回は、川虫の取り方などをご紹介します。ぜひ、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

石をめくって、いろんな川虫を探してみるのも面白い
川虫は、主に春先から初夏にかけて川の中で棲息します。
この時期に採取するのが理想的で、エサとして使うとダイナミックなアタリを体験できるかも。渓流魚が常食しているエサなので、現地で採取した川虫には警戒心なく食いついてきます。
初夏を過ぎてしまうと羽化して、川虫が減るので採取が難しくなります。春先から初夏の渓流釣りに、ぜひ採取してみてください。
川虫
-
POINT.1
採取は春先から初夏
-
POINT.2
渇水時のエサにおすすめ
川の水量も大切な要素になります。渇水時は、渓流魚が限られたポイントで水面に落ちてくる虫を狙う傾向にあります。そんなときに水面から底まで流せる川虫は最適です。逆に増水時は、川虫がではなくミミズが活躍します。ササ濁りした状況では、エサの視認性や臭いでアピールするエサが有効です。
02
川虫の種類
Type

川虫は、渓流魚にとって最高のエサ
渓流釣りでは、オニチョロやヒラタなどと呼ばれる川虫を使います。
オニチョロは、頭とお尻に触覚があり、大型でエサ持ちが非常よいのが特徴。大型のイワナ狙いにぴったり。
キンパクは、金色の体色が特徴で、オニチョロよりも小型。オニチョロと同じカワゲラの幼虫で、春先にだけ発生します。
ヒラタは、平べったく尻尾が2、3本あるのが特徴。柔らかく、エサ持ちがあまりよくないので、やさしく扱うようにします。ヤマメ狙いに最適です。
クロカワ虫は、黒い体色が特徴です。毒の体液をだすので大量に採取して、エサ箱に入れると弱ってしまうことがあるので気をつけます。
種類
水生昆虫 | 成虫 | 採取時期 | 流域 |
---|---|---|---|
オニチョロ | カワゲラ | 春先〜初夏 | 上流 |
キンパク | カワゲラ | 春先 | 上流 |
ヒラタ(チョロムシ) | カゲロウ | 春先〜初夏 | 中流 |
クロカワ虫 | トビケラ | 春先〜初夏 | 中流 |
03
川虫の取り方
Catch

浅瀬に沈んでいる石を、まずは静かにめくってみる
川虫を採るときは、細かい編み目の網があると便利。
岩や石についている川虫を剥がし、下流へ流れたところを網で一網打尽にキャッチできます。石が小さいと川虫はつかないので、手のひらサイズ以上の大きめの石を選んで探していくのがポイントです。
渓流魚の警戒心を起こさないように、石が当たる音や水音は最小限に抑えるように意識するといいです。また、釣り靴を履くと、水濡れや転倒によるケガのリスクを減らし安全に幅広く探せます。
石を裏返して取る
カンタンな取り方は、片手で持てるくらい石を持ち、裏側をチェックして川虫がいたらピンセットなどで取ります。

石の表面をなでる
狙いをつけた石の下流にタモ網をセットします。石を軽くひっくり返し、表面を手でなでます。なでることで表面についた川虫を剥がしタモ網でキャッチします。ヒラタなどの川虫を採取するのにおすすめです。ツルツルした石や平な石を選んで探すとよいです。

足でかき回す
狙いをつけた石の下流にタモ網をセットします。石の底や周辺を足でかき回します。勢いで潜んでいた川虫が流れてくるので、タモ網でキャッチします。オニチョロやキンパク、クロカワ虫などの採取におすすめです。岸際や流れが緩やかな石を選んで探すとよいです。
採取するときの注意点
採取するときは、川虫にダメージを与えないように気をつけます。指の力で柔らかい部分を潰したり、足がとれてしまうと弱ってしまいます。慣れていない方は、ピンセットを活用することで優しく掴みとることができます。
柔らかく繊細な挟み具合に優れたピンセット!
親指と人差し指で柔らかく慎重に挟むことができるので、川虫の採取に活用できます。
材質 | ステンレス |
---|
逆作用で手を放してもエサが落ちないピンセット!
握ると開き、放すと閉まるピンセットです。さまざまなエサを素早くつかむことができます。
材質 | ステンレス |
---|---|
サイズ | 12cm |
04
エサの付け方
Hook
川虫をハリに刺すときは、お尻からチョン掛けをします。ハリ落ちしてしまう場合は、少し深く刺して足からハリ先を出すようにします。あまり頭の方まで深く刺すと致命傷となりエサ持ちが悪くなります。活きを弱らせたり、足がとれたりしないように丁寧に扱います。
付け方
-
POINT.1
基本は、お尻からチョン掛け
-
POINT.2
頭まで深く刺すと、エサ持ちが悪い
05
おすすめ川虫取り網
Ami
網があれば、流れる川虫をキャッチできるので効率的に取るできます。川虫がすり抜けにくい網目が小さいタイプが使いやすいです。
渓流魚のキャッチにも使うのであれば、携帯性や収納性もチェックです。
コンパクト収納できて、取り出しが簡単な折りたたみ式のタモ網!
形状記憶合金のフレームで小さく収納でき、専用バッグで持ち運びにも便利に活用できます。
枠サイズ | 25cm |
---|
スレ止めガード付で丈夫で壊れにくい川虫取り網!
コンパクトで軽量なので持ち運びもラクです。ヤマメやイワナなど渓流魚のキャッチにも活用できます。
サイズ | 21cm |
---|
スレ止めガード付で丈夫で壊れにくい川虫取り網!
白色の網なので川虫が見つけやすいです。折りたたみ式でコンパクトに収納できます。
サイズ | 28 × 58cm |
---|---|
最小サイズ | 11 × 32cm |
06
川虫の鮮度を維持する
Keep
水生昆虫である川虫は、日差しや乾燥にとても弱く、カンタンに活きがなくなります。
そのため、弱らせないように保存することがちょー大切。足がとれてしまったり死んでしまうと、アピール力が落ちてパフォーマンスを発揮できません。
川虫を保管するときは、保冷に優れたエサ箱と園芸で使用するミズゴケがおすすめ。ミズゴケを湿らせて、川虫を乾燥やキズから守り長持ちさせることができます。
内缶がステンレスで虫の臭いが付きにくく、エア断熱仕様の餌箱!
フタがマグネット式の開閉で使いやすくなっています。首かけもできるので餌の取出しがスムーズに行えます。
品番 | CS-131N |
---|---|
サイズ | 15 × 11.6 × 7.6cm |
2種類の餌を収納でき、首掛けベルトで使いやすさも優れた餌箱!
深底で餌をたっぷり収納できます。餌の小分けに便利なチョイ置きトレーも便利なポイントです。
サイズ | 約18.5 × 12 × 8.5cm |
---|
適度な湿気やクッション性で、エサを乾燥やキズから守る!
ちぎりやすく扱いやすい水苔です。超圧縮なので、吸水後はかなり膨らむので量に気をつけます。
サイズ | 280 × 60 × 130mm |
---|---|
重量 | 0.15kg |
07
まとめ
Summary
現地で川虫を採取し、それをエサにして渓流魚を釣る。川虫を扱うことで、より自然にふれた渓流釣りの醍醐味を味わうことができます。季節や川の状況をみながら使い分けてみましょう。初心者の方には、ブドウ虫から扱うのがおすすめです。釣り人レベルが上がってきたら、ぜひ川虫にチャレンジしてみることを超絶おすすめします。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
エサ箱 | エサを保存する専用の容器 |