FISHING

水温計の種類や選び方!水温は渓流魚の活性を知る重要要素!

水温計は渓流魚の活性を知る上で重要なアイテムです。水温を知ることで釣果が見込めるか判断しやすくなります。見込めなければ効率よくポイント移動できるので釣果アップが期待できます。データーも取れるので、ぜひ水温計を手にとってみましょう!

むっく
むっく
こんにちは!今回は、水温計について解説するよ!

「チベたい‥。」渓流に手をいれてみると、とても冷たいですよね。ヤマメやイワナ、ニジマスなどの渓流魚は、冷水性の魚なので、水温が高い場所が苦手です。水温計がないと、活性が上がっている水温かわからず、結果釣果が上がらない環境で釣りを続けてしまうことに‥。

こんなことに

  • BAD.1

    活性が低い状況下で効率が悪くなる

  • BAD.2

    活性が高くなるタイミングを見抜けない


水温が適正でなく活性が低い状況下では、どんなに餌を変えたりしても釣果を上げることは難しいです。水温を知ることでポイント移動の判断基準ができ効率よく動けるので、釣果アップにつながりやすくなります。定期的に計ることで、活性が上がってくるタイミングを計ることができます。

むっく
むっく
水温を気にしたことなかったな‥。
アングラー
アングラー
渓流釣りで水温を知ることは、とても重要なことなんだ。

02
渓流魚の適正水温

Function

ヤマメなどの渓流魚の水温は、そのときの水温をみればよいというわけではありません。それまでの過程を考慮して判断することが大切

連日高い水温が続いた場合は活性が低く、そのためお腹を空かしているかもしれません。そんな中、水温が下がれば魚はここぞとばかりに餌を求め活性が上がることが多いです。データを採って推測してみるのも釣りの楽しさのひとつですね!

活性が上がりやすい状況

  • POINT.1

    高水温から水温が下がったとき

  • POINT.2

    超低水温から水温が上がったとき


その生息地ににより違いがあるものの一般的には、7℃〜18℃がヤマメやイワナなどの適正水温とされています。5℃以下になると「餌を追う」という行動が激減します。

適正水温

  • 水温

    7℃〜18℃程度

水温の低い時期は、浅瀬や流れが緩い場所や深い場所につくことが多いです。浅瀬は水温が上がりやすく、深場は水温変化が少ないためです。

水温が高い場合は、流れがあるところや木陰などについていることが多いです。流れは水中の酸素を豊富にし、日が当たらない場所は水温が上がりにくくなります。水温計で水温を計ることで、狙うポイントの判断基準になります。データも取れるので、今後の釣行にも役立てましょう!

むっく
むっく
水温を測って、渓流魚の行動を読んでみよう!
ニャンきち
ニャンきち
水温が上がると酸素が溶け込みにくくなるんだニャ!お魚さんが酸欠になるニャ!

03
種類と使い方

color

水温計の種類は、主に3つあります。

アナログ水温計

アナログ水温計は、水温計のスタンダードなタイプです。正確に計ることができますが、1分ほど時間をかけて計る必要があります。ルアーのように装着できるので狙うポイントの水深水温を計ることができます。丁寧にキャストしないと、衝撃などで破損する可能性があるので気をつけます。

  • RANGE

    狙うポイントの水深

  • CAUTION

    衝撃で破損する可能性がある

デジタル水温計

デジタル水温計は、水につけて数秒で正確に計ることができます。複数のポイントを計るのにストレスなく使えますが、電池切れを起こすと全く使いものにならないので気をつけます。足元や手の届く範囲の水温を素早く計ることができます。

  • RANGE

    手が届く範囲

  • CAUTION

    管理しないと電池切れを起こす

赤外線水温計

赤外線水温計は、水から離れていても水温を計ることができます。使い方には慣れが必要で、正しく使わないと誤差が生じやすいです。高所や魚に対して気配を消すため離れた場所から計測したいときに便利です。

  • RANGE

    高所や遠距離

  • CAUTION

    慣れないと誤差を生じやすい

アングラー
アングラー
アナログは、狙うポイントの水温を計れるから一番正確に計測できるぞ。

04
選び方

Select

水温計のアナログは、水深に合わせた正確な水温を測ることができるので便利です。時間が少しかかるので、ゆとりを持った釣り適しています。デジタルは、すぐ計測できるので複数のポイントを効率よく計測できます。水温は手に届く水深の範囲ですが、ラン&ガンで移動が頻繁な釣りに適しています。

サイズはコンパクトが使いやすい

水温計は、わずかなサイズの違いが使いやすさに影響します。アナログ水温計は10cm程度のものを選ぶと収納しやすく邪魔になりません。キャストしたときの着水音を最低限に抑えられ魚の警戒心も軽減できます。

頻繁な場所移動をしない釣り

  • TYPE

    アナログ水温計

  • POINT

    時間をかけ正確に水温を測ることができる

ランガンをメインとした釣り

  • TYPE

    デジタル水温計、赤外線水温計

  • POINT

    複数のポイントをスピーディーに測ることができる

むっく
むっく
移動がメインなら、効率的に測れるタイプがいいね!

04
おすすめの水温計

Select

created by Rinker
GLOBERIDE(グローブライド)
¥1,780
(2023/10/04 08:34:09時点 Amazon調べ-詳細)

小型で使いやすくステレンスガードパイプで割れにくい水温計!

コンパクトなので持ち運びに便利で目盛りも見やすい水温計です。

サイズ 97mm

ペンシルタイプで使いやすく、見やすい水温計!

サイズがやや大きいですが、本体が金属ケースでガードされているので衝撃に強く割れにくくなっています。

サイズ 127mm
created by Rinker
エー・アンド・デイ(A&D)
¥2,654
(2023/10/04 08:34:10時点 Amazon調べ-詳細)

すぐに計測できて防水構造で水洗いも可能な温度計!

連続測定ができるので複数のポイントを素早く計測できます。

サイズ 1.8 × 8.2 × 1.8cm

05
釣行中の落下を防ぐ方法

Caution

釣行中に落としてしまうことがあるかもしれません。とくにアナログ水温計はガラスが使われているので落ちた衝撃で割れてしまうことがあります。心配な方はピンオンリールを使うことで落下を防止し、紛失も防ぐことができます。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥1,205
(2023/10/04 07:59:45時点 Amazon調べ-詳細)

クリップタイプで装着しやすくサビに強いピンオンリール!

シマノのピンオンリールで錆びにくいステンレス素材で作られています。クリップタイプで装着しやすく使いやすいです。

サイズ 25 × 8mm
最長 約45cm
素材 ステンレススチール

06
お手入れ

Wash

アナログ水温計は、金属が使われていることが多いです。サビる可能性があるので、使い終わったらしっかり水分を拭き取っておきます。

07
まとめ

Summary

水温計で水温を知ることは、渓流では活性を知る大切な要素です。活性が低い状況がわかれば、ポイント移動の判断にもなります。定期的に計測できれば、魚の行動パターンを知るきっかけにもなります。より渓流釣りの奥深さを楽しむためにも手に取ってみてはいかがでしょうか。

ジョン
ジョン
水温計はアナログが使いやすそうだワン!
ニャンきち
ニャンきち
デジタルも使いやすいけど誤差が生じやすいことを頭にいれておくニャ!
ティーチャー
ティーチャー
このページにでてきた用語のおさらいでやんす。覚えてるでやんすか?
ティーチャーの用語チェック
活性 魚の「餌をたべるぞ」というやる気
フィッシングサーモ 水温計のこと
RECOMMEND