渓流釣りのハリに関連する記事をまとめています。ハリは渓流魚との接点になる重要なパーツです。ぜひ、知識やテクニックを身につけて、釣果アップを狙いましょう。
渓流釣りのハリは、さまざまな形状や大きさがあります。選ぶときは、ヤマメやイワナ、ニジマスなどの対象魚大きさや、餌の大きさにあわせて選ぶことがポイントです。ハリが合っていないと、バラしの原因になり、釣果アップにつながりません。リリースを目的とする場合は、バーブレスフックを選ぶことが基本です。ぜひ、ハリの形状やカラー、大きさなどを知って、状況に合わせて選べるようにしましょう。

主なチェック項目
-
CHECK.1
ハリの種類
-
CHECK.2
ハリのサイズやカラー
-
CHECK.3
バーブレスフック
02
餌の付け方
Bait
最適なハリを選んでも、上手に餌を付けることができないと釣果アップにつながりません。餌を適当に付けてしまうと、餌持ちが悪くなり、渓流魚へのアピール力が落ちてしまいます。餌の付け方をはじめ、各餌の交換するタイミングや扱い方を知って、常に鮮度のよい状態で渓流魚にアピールできるようにしましょう。

主なチェック項目
-
CHECK.1
餌の種類と付け方
-
CHECK.2
餌の上手な保管方法
03
ミミズの付け方
Worm
ミミズは、渓流釣りで大物を狙えるポピュラーな餌です。とくに、雨が降ったあとの濁った水の状況で、釣果アップを狙うことができます。ミミズは、上手にハリに通さないと急所を刺してしまいます。急所を刺してしまうと、餌持ちが悪くなり、クネクネとしたアピール力を失ってしまい威力を発揮できません。ミミズのサイズもさまざまあり、効率的にアピールできる付け方が重要になります。ブラックバスなど淡水魚にも応用できるので、ぜひ覚えておきましょう。

主なチェック項目
-
CHECK.1
ミミズの種類と付け方
-
CHECK.2
暑さで餌持ちが悪くなるのを防ぐ方法
04
ハリの外し方
Remove
渓流釣りでは、魚を釣ったときにハリを飲まれてしまうことが少なくありません。そのため、ハリを外すテクニックは必須です。とくに、渓流釣りに慣れないうちは、ハリを外すのに苦戦することが多く時間をかけてしまい、釣り時間をロスしがちです。ハリを外すのに時間をかけることは、魚へのダメージを大きく与えることにもなります。これは、リリース後の生存率に大きく影響します。ぜひ、ハリ外しの使い方をマスターしましょう。

主なチェック項目
-
CHECK.1
魚が暴れたときの対処法
-
CHECK.2
針外しの種類と使い方
-
CHECK.3
どうしてもハリが外せないときの対処法
-
CHECK.4
針外しの取出しを快適にする方法
05
まとめ
Summary
渓流釣りで上手にハリを扱うことで釣果アップが期待でき、手返しもよくなります。そして、魚へのダーメジを最小限に抑えることも出来ます。ぜひ、ハリの扱い方をマスターしましょう。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
バーブレスフック | 返しがないハリ |