秋のイベントいえばハロウィン。9月頃から、少しずつハロウィンムードになりますが、本来は10月31日のみがハロウィンです。その由来は、どこからきたのかまとめてみました。
ハロウィンは、古代のケルト人(アイルランド)が起源とされています。このケルト人は、1年の始まりは11月1日で、終わりが10月31日としていました。
そして、この10月31日は秋の収穫を祝い死者の世界の扉が開くとされていました。その扉から霊が家族を訪ねてくるとともに、悪い精霊や魔女も出てくると信じられていたことがはじまりです。また、カボチャではなくカブがモチーフに使われていました。
語源はキリスト教からきてると言われています。11月1日を「All Hallo(諸聖人の日)」と呼び、その前夜を「All Hallo Eve」 と呼びます。これが、変化してハロウィンと呼ばれるようになったと言われています。
02
トリック・オア・トリート
Trick or Treat
街では子供たちがカボチャのお化け「ジャック・オー・ランタン」や魔女に仮装し「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと悪戯するお?)」と家の扉の前で唱え、家主からお菓子をもらうのがハロウィンの形式のひとつとなっています。もらえない場合は、「次の家行ったろかい!」といい立ち去ります。
この仮装は、お化けたちと同じ格好をすることで仲間と思わせ身を守るためと言われています。
03
ジャック・オー・ランタン
Jack-o-Lantern
ジャック・オー・ランタンは、「ランタン持ちの男」という意味です。ジャックという男がモデルになっていますが、ジャック・オー・ランタンが生まれたお話は色々とあります。
04
ジャックのお話し
Story
昔々、ジャックという悪い鍛冶屋の男がいました。ズル賢さピカイチなジャックは、悪魔を騙し「自分を地獄に落としちゃダメ」という約束をさせます。
そして、死んだジャックは、ルンルンで天国に行こうとしたところ、天国の門の管理者ペドロに言われました。「ズルしたから天国も地獄も行けないですね。しゅまん。」と。ジャックは永遠にあの世にいけず、この世をさまよい続けることになりました。
これを哀れんだ悪魔は「これ、あげる」と地獄の業火が宿った石炭を渡しました。ジャックは、転がっていたカブをくり抜き、その石炭を入れランタンとして持ち彷徨いました。
こうして、ジャックは彷徨ううちにカブのお化けとなり、ジャック・オー・ランタンとなりましたとさ。…おしまい。
05
まとめ
Summary