体重計や体組成計は、自分の体型やダイエットに欠かせないアイテムです。筋肉量、基礎代謝、体脂肪率など様々な項目を測定できます。スマホやアプリと連動すれば容易に測定結果も記録できます。体重計は、健康管理にも役立つのでおすすめです。
目次
01
よい体重計がないと
If
よい体重計がないと測定項目が少なく、体の変化がわかりづらくなります。トレーニングやフィットネスなど体の変化を知る上で、測定項目に物足りなさを感じ進捗状況もチェックできません。スマホ対応していないと、ダイエットや健康管理の測定記録も大変になり、継続的な管理が面倒になってしまいます。
- 測定項目が少なく変化がわかりづらい…
- 継続的な測定記録の管理が面倒…
体重計は、個人で使うとも限りません。家族や友人などと共有することもあります。機能も優れていないと対応できず、不便に感じてしまいます。デザイン性もモチベーションを上げるために大切な要素です。よい体重計を選ぶことは、快適性や継続な管理に関わるので、とても重要になります。
02
体重計のタイプって?
Type
体重計のには、いくつかタイプがあります。トレーニングやダイエット、健康管理にも体組成計がおすすめです。
一般的な体重計
一般的な体重計は、体重のみを測定します。電源を入れるだけなので扱いやすいです。体重のみなので、トレーニングやダイエットの方には物足りなさを感じてしまいます。
おすすめ | 健康管理 |
---|
体脂肪計
体脂肪計は、体重、基礎代謝、体脂肪などを測定します。自分の体型をより詳細に知ることができます。
おすすめ | ダイエット |
---|
体組成計(たいそせいけい)
体組成計は、体重、基礎代謝、体脂肪、筋肉量、内臓脂肪などを測定します。スポーツジムでも、体組成計で測定します。左右の腕、胴体、左右の足と各部位ごとに測定値が出せるので、体型バランスも知ることができます。トレーニングやダイエットに幅広く活用できるので、おすすめのタイプです。
おすすめ | トレーニング、ダイエット、健康管理 |
---|
03
測定方法の違いは…
Method
体重計は、主に「両足タイプ」と「両手両足タイプ」があります。
手軽に測定できる「両足タイプ」
両足タイプは、乗るだけなので手軽さに優れます。体のコンディションの影響を受けやすいので、測定する時間帯などを同じにすると精度が上がります。
高い精度で測定できる「両手両足タイプ」
両手両足タイプは、乗って手にグリップを握ります。微弱な電流を流すことにより、体の部位ごとの測定ができます。両足タイプに比べ、手軽さには劣りますが、測定項目数や精度に優れています。
04
知っておきたい測定項目
Body fat
体重計には、様々な測定項目があります。体型のことが、より詳細にわかるので知っておきましょう。
体脂肪率(%)
体脂肪率は、カラダに占めている脂肪量の割合のことをいいます。この数値が高ければ肥満、低ければ痩せているという指標になります。
脂肪量(kg)
脂肪量は、カラダにある脂肪の重さです。20kgであれば、20kgのかたまりを担いでいることになります。
除脂肪量(kg)<
除脂肪量は、カラダにある脂肪量を引いた重さです。LBM(Lean body mass)とも呼びます。例えるならエンジンの重さなので基礎代謝にも関わり、この除脂肪量は減らさないことが理想です。
筋肉量(kg)
筋肉量は、カラダにある筋肉の重さです。体幹部、右腕、左腕、右足、左足の筋肉量を知れることで、どのようなバランスで筋肉が付いているかわかります。
骨格筋率(kg)
骨格筋率は、カラダを動かすための筋肉が占めている割合のことをいいます。骨格筋率が増えると、代謝が高くなり太りにくいカラダになります。
骨格筋 | 主にカラダを動かす筋肉 |
---|---|
平滑筋 | 内蔵を動かす筋肉 |
心筋 | 心臓を動かす筋肉 |
BMI
BMI(Body mass index)は、体格を表す数値のことをいいます。数値が高くなるほど、肥満型の体型になります。
05
スマホ対応のおすすめ
Blutooth
強化ガラスの耐久性に加え、目を惹く薄型デザイン!27項目測定で体のちょっとした変化に気づきやすい!
豊富な27項目測定で、フィットネスやダイエットなどに幅広く活用できます。薄型で高強度ガラスを採用しているので、清潔に保ちやすく収納性にも優れます。1台のスマホに8人のデータが記録できるので、家族や友人などと共有することもできます。
サイズ | 28 × 28 × 1.8cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 (Bluetooth) | iPhone、Android |
測定項目 | 27項目 |
06
タニタのおすすめ
Tanita
乗るだけで乗った人を自動認識する「乗るピタ機能」付き!コンパクトだから収納も便利!
体重と体の電気抵抗から、乗った人を自動認識する機能が便利な体組成計です。5人まで登録でき、簡単に個人別に測定が可能です。
サイズ | w27.8 × h3.6 × d28.5cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 | × |
測定項目 | 7項目 |
厚さわずか27mmの薄型コンパクトで収納性抜群!50g単位の測定で毎日の体重変化をしっかりチェック!
乗るだけで人を自動認識する機能付きです。体重が大きく変動した場合は、おしらせ音で知らせるなど、継続測定をサポートする機能が搭載されています。
サイズ | w31.6 × d21.7 × h2.7cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 | × |
測定項目 | 8項目 |
専用アプリで楽しく管理!通勤時の電車の中など、空いた時間を利用して測定記録を確認できる!
記録した測定データはグラフ表示されるので、変化が一目で分かります。グラフを元に計画的なトレーニングやダイエットを行うことができます。
サイズ | w31.6× d21.7 × h2.7cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 (Bluetooth) | iPhone、Android |
測定項目 | 8項目 |
医療分野や研究施設で使われるプロフェッショナル体組成計の技術を採用し、筋肉の質(状態)も分析可能!
2つの周波数により体組成を50g単位で測定が可能です。測定結果の判定をバックライト色で分かりやすく表示してくれるスタイリッシュなデザインの体組成計です。
サイズ | w32.8 × d29.8 × h3.2cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 (Bluetooth) | iPhone、Android |
測定項目 | 10項目 |
07
オムロンのおすすめ
Omron
フラットでスリムなデザインだから収納やお手入れが簡単!体脂肪率やBMI、体年齢まで測定機能も充実!
コンパクトなボディにベーシックな機能を搭載したモデルです。表面に溝がなくゴミや埃がつきにくいので、お手入れが簡単です。
サイズ | w28.5 × h2.8 × d28cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 | × |
測定項目 | 7項目 |
スマホアプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」で測定データを簡単管理!乗るだけですぐに測定開始!
6歳から体脂肪率などの体組成が測定できる「子どもアルゴリズム」を搭載しています。キッズの肥満予防にも役立ちます。ガラス天板のフラットデザインで拭き掃除もラクに行えます。
サイズ | w28.5 × d28 × h2.8cm |
---|---|
タイプ | 両足 |
スマホ対応 (Bluetooth) | iPhone、Android |
測定項目 | 7項目 |
測定結果を専用アプリに自動転送!両手両足の正確測定で、体幹、両腕、両足などトータル的に把握できる!
乗るだけ自動認識し測定結果をアプリに転送してくれます。手軽に体重を計りたいときは、両足のみでも測定することができます。
サイズ | w30 × d32.5 × h5.1cm |
---|---|
タイプ | 両手両足 / 両足 ※両方に対応 |
スマホ対応 (Bluetooth) | iPhone、Android |
測定項目 | 8項目 |
08
意外と知らない正しい測定
How to
体重計や体組成計で正しく測定することで、正確に体の変化をチェックすることができます。変化が起きた場合も、原因を特定しやすいです。せひ意識してみましょう。
設置する床は「固くフラット」
畳やじゅうたんなどの柔らかい床では、体重計が沈むので正しく測定することができません。
体内水分量が安定している「同じ時間帯」
体重計や体組成計が測定する微弱な電流は、体内の水分量に影響されます。測定する時間帯がバラバラだと、そのときの体内の水分量によって変化する可能性があります。両足の測定タイプは、下半身の中心に電気抵抗を測定するので、足がむくんでいると変化しやすいです。できる限り毎日同じ条件で測定するようにしましょう。1日のライフスタイルで、おすすめ時間帯は4つあります。
起床後 | 起きたら測定 |
---|---|
朝食後 | 2時間以上経過してから測定 |
昼食後 | 2時間以上経過してから測定 |
夕食・入浴後 | 2時間以上経過してから測定 |
起床後や朝昼夕の食事をしてから2時間以上たった時間に測定すると、体内の水分量が安定しているので、正確に測定しやすいのでおすすめです。
09
まとめ
Summary
健康管理において体重、筋肉量や体脂肪、MBIなどは欠かせない項目です。体重計は、それらの知る上で欠かせないアイテムです。スマホ対応していれば、記録も容易で継続的な管理をラクにしてくれます。トレーニングやダイエットにも幅広く活用できるので、最適な体重計を選びましょう。