釣った魚そのままにしていませんか?魚の鮮度を保ち美味しく食べるためには、「締める」ことがとても重要になります。釣り初心者の方には、ハードルが高く感じますよね。今回は、ナイフなどの刃物やテクニックを必要としない氷締めを解説します。ぜひ参考にしてみてください!
目次
01
氷締めとは
About
氷締めは、氷でキンキンに冷やした海水に釣った魚を入れ、急激な水温差ショックを与えて凍死させる方法です。数を釣る小型魚を対象とした釣りでは、1匹ずつ神経締めや血抜きをするのはかなり大変です。サイズが小さい小型魚は血液量が少なく、冷えるまでの時間がかからないため氷締めを活用することができます。締める手間がかからず、手返しを早くすることができるので、入れ喰いモードでは大活躍します。刃物やテクニックを必要としないため、初心者の方におすすめの締め方です。
氷締め
-
POINT.1
急激な水温差で凍死させる
-
POINT.2
刃物やテクニックを必要としない
20cm程度の小型魚におすすめ
-
海
アジ、イワシ、サバ、キスなど
-
川
ヤマメ、イワナ、ニジマスなど
02
氷締めをする理由
Reason
釣り上げられた魚は、暴れたり狭い容器に入れられることでストレスがかかり、旨み成分が落ちていきます。できる限り迅速に締めることで、旨み成分を落とさず鮮度を長く保つことができます。冷やすことで腐敗を遅らせ、食中毒の防止にもつながります。
氷締めをすると
-
POINT.1
旨み成分を落とさず、鮮度を長く保つことができる
-
POINT.2
腐敗を遅らせ、食中毒の防止につながる
03
必要なアイテム
Item
氷締めに必要なアイテムは、クーラーボックス、水(海水)、氷、バケツになります。クーラーボックスは、15〜20L程度の容量がおすすめです。ランガンがメインでない場合は、「大は小を兼る」です。釣道具をまとめて入れたり、釣り以外のアウトドアシーンにも活用することができます。
アイテム
-
容器
クーラーボックス 15〜20L程度
-
氷
板氷、ペットボトル
-
水
海水または水
-
バケツ
ロープ付き水汲みバッカン
氷は事前にペットボトル500mlに水を入れて、数本冷凍させて使うとコストを抑えることができおすすめです。用意できない場合は、釣具店やコンビニで板氷を購入すうるとよいです。
現地で水を用意するために、バケツを必ず用意しましょう。海釣りでは、海水を使用します。堤防など高さがある場所からでも汲めるロープ付きの水汲みバッカンがあると便利です。渓流などの川釣りの場合は、川の水を使います。
04
氷締めの手順
Flow
氷締めは、手間がかからない初心者の方にもおすすめの締め方です。事前にクーラーボックスに氷を入れておき、現地で水を加えるだけで完了します。夏の暑い季節には、はじめの1匹が釣れるまでドリンクを冷やしておくのもよいです。
手間がかからない
-
STEP.1
事前に、クーラーボックスへ氷を入れておく
-
STEP.2
釣行場所についたら、水(海水or川水)を入れてキンキンにする
-
STEP.3
釣った魚を、キンキンに冷えたクーラーボックスへ入れる
05
気をつけたいこと
Point
氷締めは、対処魚にあわせて水を正しく扱わないと、美味しさを損なってしまう原因となってしまいます。
海の魚
アジやイワシ、サバなど海釣りの場合は、必ず海水を使います。塩分を含んだ海水は、真水よりもキンキンに冷えます。氷は、海水と同等の塩分濃度の水で作ったものを使います。真水で作った氷が溶けて、塩分濃度が下がらないように気をつけましょう。浸透圧の関係で、魚が水っぽくなってしまいます。コンビニなどで購入できる板氷やペットボトルを利用すれば、溶けても海水と混ざらずに済むので便利です。
-
POINT.1
水は、海水を使う
-
POINT.2
氷が溶けたときに、塩分濃度が下がらないようにする
-
POINT.3
氷は、ペットボトルやコンビニ板氷がおすすめ
渓流の魚
ヤマメやイワナ、ニジマスなどの渓流釣りの場合は、川の水を使います。氷は、コンビニ板氷やペットボトルを使うと便利です。渓流魚は、水に長時間浸けると旨みが落ちるので、ビニール袋に入れて、直接水に触れないようにしておくのがおすすめです。
-
POINT.1
水は、川の水を使う
-
POINT.2
ビニール袋に入れて、直接水に触れないようにしておく
-
POINT.3
氷は、ペットボトルやコンビニ板氷がおすすめ
冷やしすぎない
魚は冷やしすぎても美味しさが損なわれてしまいます。魚の保存に適した温度は、5〜10℃と言われています。冷えすぎていると感じる場合は、氷の量を取り出して調節するようにしましょう。
06
大きい魚が釣れた場合の対処法
Big Size
海釣りでは、アジやサバなど良型のサイズが釣れることがあります。サイズが大きくなると、冷えるまでに時間がかかったり血抜きが必要になります。25cm以上の魚は、「さば折り」や「エラ切り」をして血抜きを済ませてから冷やしましょう。
さば折り
魚の頭と胴部分を持って、背中側に曲げて首を折ります。首が折れると「ポキッ」と音が鳴ります。首を折ったらエラを取り血抜きをして完了です。乾いたタオルを使うと握りやすく、ヒレのトゲを気にすることなく折ることができます。
-
ITEM
乾いたタオル
エラ切り
エラ切りは、魚のエラの付け根を切断します。海水を入れたバケツに入れ、血が抜けるまで浸けておきます。ハサミを使うことでカンタンに行うことができます。
-
ITEM
万能ハサミ
07
おすすめクーラーボックス
Cooler Boxy
使いやすいサイズで、便利なロッドスタンドや小物入れが付属したクーラーボックス!
便利なロッドスタンドなどの付属品がセットになっています。さまざまな状況で使えるオールラウンダーなクーラーボックスです。
容量 | 15l |
---|---|
重量 | 2.9kg |
内寸 | 17 × 36 × 23cm |
外寸 | 25 × 47.5 × 30cm |
断熱効果の高い真空パネルを採用、保冷力と軽さは釣りやキャンプにもおすすめ!
大人が座れる「耐荷重設計」で、長時間の釣行では椅子として活用できます。コストパフォーマンスに優れたクーラーボックスです。
容量 | 20l |
---|---|
重量 | 3.0kg |
内寸 | 355 × 227 × 255mm |
外寸 | 465 × 292 × 316mm |
優れた保冷力や剛性と、コンビニ板氷や500mlペットボトルもすっぽり入る安心の容量!
丸ごと外して洗える便利な両開き上フタや、レジャーにも使える容量で幅広いアウトドアシーンで活用できます。
容量 | 20l |
---|---|
重量 | 3.7kg |
内寸 | 22 × 39 × 22cm |
外寸 | 31 × 51 × 30.5cm |
08
おすすめ水汲みバケツ
Baketsu
堤防など高い場所から水を汲み上げる場合は、バケツ満タンにすると重くなり引き上げが困難になることがあるので気をつけましょう。手を滑らせると、ロープの摩擦でケガをするリスクがあります。
縁のバランスオモリ内蔵で水がすくいやすく、こすれやキズに強い!
8mのロープが付属しています。コンパクトで丈夫なので、ライトに使うのにぴったりな水汲みバケツです。
素材 | EVA |
---|
ロープのねじれを防止やコンパクトな新設計ハンドルで使いやすさ抜群!
握るハンドルの肌触りがソフトでロープが巻き取りやすく、スムーズなバケツの引き上げができます。
素材 | EVA |
---|
09
まとめ
Summary
氷締めは、小型魚を対象とした数釣りで大活躍する締め方です。必要なアイテムもシンプルです。手間がかからないので、初心者の方にもおすすめです。水の扱いにだけ注意して、ぜひ活用してみましょう。
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
潮氷 | 海水を入れキンキンに冷やした氷 |
SEA FISH STYLE
SEA FISH ITEM