ジョン
ちょっ、超絶ヤバい武器がドロップしちゃっ…あっ、鬼に金棒になったオレですワン!さて、この「鬼に金棒」ということわざですが、昔の「江戸いろはかるた」からきてる一つワン。昔の人たちの味な言葉を覚えてみてはいかがですかワン?
「江戸いろはかるた」は江戸時代後期に作られたいろは歌のかるたです。「いろは」から始まる47文字に「京」の文字を加えた48字を頭文字にしたことわざの絵札になっています。正月のチビっ子たちの遊び道具になっていたそうです。ことわざは、地方によって異なっていたり時代に合わせて変化しているみたいです。
ニャンきち
他にも、京都編や大阪編もあるニャ!
02
いろは歌とは
Iroha
いろは歌は、仏教のお経がもとにされているといわれています。古くから仮名を覚えるために使われてきたみたいですね。
仮名 | 漢字 |
---|---|
いろはにほへと ちるぬるを | 色は匂へど 散りぬるを |
わかよたれそ つねならむ | 我が世誰ぞ 常ならむ |
あさきゆめみし ゑひもせす | 有為の奥山 今日越えて |
うゐのおくやま けふこえて | 浅き夢見じ 酔ひもせず |
03
「江戸いろはかるた」のことわざ
Proverb
色は匂へど 散りぬるを
字 | ことわざ | 意味 |
---|---|---|
い | 犬も歩けば棒に当たる | 行動すれば何かしら起きる |
ろ | 論より証拠 | 口先より証拠を出した方が明確 |
は | 花より団子 | 外観より内容が重要 |
に | 憎まれっ子世にはばかる | 憎まれる人ほど、世の中で幅をきかせる |
ほ | 骨折り損のくたびれ儲け | 努力のかいなく残ったのは疲れだけ |
へ | 下手の長談義 | 話が下手な人ほど、しょーもない話を長々とする |
と | 年寄りの冷や水 | 年齢に合わない危ない行為をする |
ち | ちりも積もれば山となる | 小さなことも重ねれば大きくなるよ |
り | 律義者の子沢山 | 浮気などしないまじめな人は夫婦仲もよく子もたくさんできる |
ぬ | 盗人の昼寝 | 何の目的もない行為と思いきや、ちゃんと思惑がある |
る | 瑠璃も玻璃も照らせば光る | スゴい人はどこにいても目立つ |
を | 老いては子に従え | 年をとったら何事も子に任せたほうがよい |
我が世誰ぞ 常ならむ
字 | ことわざ | 意味 |
---|---|---|
わ | 破れ鍋に綴じ蓋 | どんな人にも似合う伴侶がいる |
か | かったいの瘡(かさ)うらみ | 自分より少しでもよいものをうらやむ |
よ | 葦(よし)のずいから天井のぞく | 自分の狭い考えで判断する |
た | 旅は道連れ世は情け | 世の中を渡るには思いやりが大切 |
れ | 良薬は口に苦し | 自分にためになる忠告は、素直に聞き入れにくい |
そ | 総領の甚六 | 長男・長女は弟・妹に比べて世間知らず者が多い |
つ | 月とすっぽん | 形が同じだけで、比較にならないほど差がある |
ね | 念には念を入れよ | 用心して、さらに用事して細心の注意をする |
な | 泣きっ面に蜂 | 困っている状況に、さらに悪い状況が舞い込んでくる |
ら | 楽あれば苦あり | 楽しいことの後には苦しいことがある |
む | 無理が通れば道理引っ込む | 不正が通る世の中なら、正しいことはお行われなくなる |
有為の奥山 今日越えて
字 | ことわざ | 意味 |
---|---|---|
う | 嘘から出た真 | 冗談で言ったことが本当になってしまう |
ゐ | 芋の煮えたもご存じない | 芋が煮えたかもわからない世間しらずの人 |
の | 喉元過ぎれば熱さを忘れる | 苦しいときも楽になってしまえば忘れてしまう |
お | 鬼に金棒 | 強いものに、さらなる強さが加わる |
く | 臭いものに蓋をする | 都合の悪いことを隠そうとする |
や | 安物買いの銭失い | 安い質の悪いものを買っても、修理や買い替えで高くつく |
ま | 負けるが勝ち | 相手に勝ちを譲った方が自分に得るものがあり勝ちに値する |
け | 芸は身を助く | 何かしら見つけた技術は、困った時に助けになる |
ふ | 文はやりたし書く手は持たぬ | 文を書きたいが見せれる文を書けず、気持ちを伝えられない |
こ | 子は三界の首枷 | 親というものは子に対する愛情で自由を束縛されてしまう |
え | えてに帆を上ぐ | 自分の力を発揮できるチャンスがきて、それを逃さず利用する |
て | 亭主の好きな赤烏帽子 | 異なることでも、同調しなくてはならない |
浅き夢見じ 酔ひもせず
字 | ことわざ | 意味 |
---|---|---|
あ | 頭隠して尻隠さず | 欠点を一部を隠して、全部隠したつもりでいること |
さ | 三遍回って煙草にしょ | すぐ休まず、欠点がないように念を入る |
き | 聞いて極楽見て地獄 | 聞いた内容と、実際に見た内容の差が大きい |
ゆ | 油断大敵 | 少しの油断は、大きな失敗を招く |
め | 目の上のこぶ | うっとおしいもの |
み | 身から出た錆 | 自分の怠りは、いざというとき自身を苦しめる |
し | 知らぬが仏 | 知らない方が自分が不快にならないでよい |
ゑ | 縁は異なもの味なもの | 人の結ぶつきは、どこで生まれるかわからず不思議で面白い |
ひ | 貧乏暇なし | 他のことする余裕がなく時間がつくれない |
も | 門前の小僧習わぬ経を読む | 日頃から見たり聞いたりしていると、自然にそれを学び知る |
せ | 急いては事を仕損じる | 事を焦り急ぐと失敗しやすい |
す | 粋は身を食う | 芸界にもてはやされると深入し身を滅ぼしてしまう |
京 | 京の夢大阪の夢 | 人それぞれ夢が違うがゆえ願望も異なる |
04
まとめ
Summary
ジョン
いろんなことわざが、「江戸いろはかるた」からきてたんだワン。古きよき時代ならではのことわざだワン!日常の会話に含めてみるといいかもワン。例えば、おシャンティなカフェで後輩に注意するときとか。ダメ?
ニャンきち
いろはかるたで遊んでみるニャ!ことわざの勉強にもなるニャ!