FISHING

バス釣りワームフックの選び方!釣果アップにつなげるポイントとは?

バス釣りのワームフックは、ワームなどのソフトルアーのパフォーマンスを発揮するために重要な役割をします。ぜひ、ワームフックの基本的な選び方や扱い方を覚えましょう。

適切なワームフックを選んで扱わないと、ワームアクションが十分に発揮されません。また根掛かりを回避できなかったり、狙いたいポイントへのアプローチでストレスを感じてしまいます。

  • BAD.1

    ワームアクションが十分に発揮できない

  • BAD.2

    根掛かりを回避できない

  • BAD.2

    フッキングが悪くバラしやすい

さらには、フッキングにも影響しバラしのリスクが高くなります。各フックの特性を知って扱えるようしないと、釣果に影響してしまいます。ぜひ、状況に合わせてワームフックを選べるようにしましょう。

02
ストレートフック

Straight Hook

ストレートフックは、オフセットのようなクランクがなくストレートになっているフックです。細いワームより厚さのあるワームにおすすめです。ワームがズレやすいの弱点ですが、ベントにヒネリを加えたり、ズレ防止を施したフックもあるのでチェックしてみましょう。

ストレートフック

  • POINT.1

    貫通力が高いので、フッキングに優れる

  • POINT.2

    ワームがズレやすい

ワームにつけると、フックポイントが上斜めに向くのでフッキングに優れます。近距離のポイントを狙うときに威力を発揮します。

ポイント

  • FIELD

    近距離

  • WORM

    分厚いワーム

  • RIG

    ノーシンカーリグ、テキサスリグ

03
オフセットフック

Offset Hook

オフセットフックは、クランクが付いたフックです。クランクがワームのズレを防止してくれます。フックポイントをワームと平行に隠せるので、カバーもアプローチしやすいフックです。

オフセットフック

  • POINT.1

    根掛かり回避性能に優れる

  • POINT.2

    ボトムやストラクチャーに最適

  • POINT.3

    フッキングにパワーを必要とする

フッキングのときにフックポイントをしっかり出し貫通させるために、フッキングパワーが必要になります。カバーやストラクチャーを、さまざまなリグで狙うことができます。

ポイント

  • FIELD

    中・遠距離

  • WORM

    ワーム全般

  • RIG

    ノーシンカーリグ、テキサスリグ、ダウンショットリグ、キャロライナリグ、

04
ジグヘッド

Jig Head

ジグヘッドは、フックとオモリが一体化しています。そのためロッドアクションがダイレクトに伝わりやすく、ワームアクションやレンジコントロールに優れます。フックポインオtがむき出しなので、カバーやストラクチャーがあるポイントは苦手です。

ジグヘッド

  • GOOD

    ワームをコントロールしやすい

  • BAD

    根掛かりしやすい

ジグヘッドは、根掛かりがネックになりますが、ガード付きジグヘッドを扱うことでリスクを軽減することができます。

ポイント

  • FIELD

    近・中距離

  • WORM

    ワーム全般

  • RIG

    ジグヘッドワッキーなど

05
フックの選び方

Choice

フックのサイズは、ワームサイズやアクションを考えるようにします。ワーム全体でアクションさせたい場合は、フックを短くした方がより動きがでます。フックサイズは、ワーム本来のアクションを最大限に生かせることが大切です。

フックとワームのバランス

  • POINT

    ワームに最適な可動域を確保する

アプローチするポイント

  • POINT

    障害物やボトムを狙うなら、根掛かり回避性能をアップさせる

アプローチするポイントも考え、カバーなどの障害物周りやボトムを狙うならオフセットフックなどで根が掛かりの回避性能をアップさせましょう。ガード付きフックもおすすめです。

06
ワームのセット方法

Select

ワームをセットするときは、セット前に一度ワームとフックを重ねて刺すポイントをチェックしておきましょう。どこを刺せばよいかイメージがしやすくなり失敗するリスクを減らします。

オフセットフック

  • STEP.1

    フックを頭から刺して横に抜く

  • STEP.2

    そのままクランクまでフックを通す

  • STEP.3

    フックを回転させ、フックの先をワームに向ける

  • STEP.4

    フックの先を出して、再び埋め込む

ジグヘッド

  • STEP.1

    フックの先を出す位置を確認する

  • STEP.2

    フックを頭から刺して、通し刺しをする

  • STEP.3

    ワームが真っすぐになるようにフックの先をだす

07
フックの交換時期

Change

バス釣りのフックは淡水とはいえ濡れたまま放置するとサビてしまいます。保管する場合は、流水で汚れを流して乾燥させてタックルボックスに戻すとよいです。使い続けると、鋭さも衰えてきてフッキングの性能が落ちてきます。状態が悪くなったら交換するようにしましょう。

フックの交換目安

  • CHECK.1

    親指の爪にフックの先を当てて滑るようなら交換する

  • CHECK.2

    サビている

鋭さを一時的に復活させたい場合は、フックシャープナーがおすすめです。小型で携帯しやす応急処置に重宝します。フックを削るため、フック本来の威力が発揮できる形状が失われていくので後に交換するようにしましょう。

created by Rinker
スミス(SMITH)
¥810
(2023/03/27 23:30:17時点 Amazon調べ-詳細)

コンパクトでダイヤモンド粒子を貼り付けた人気のフックシャープナー!

厚さが1ミリでコンパクトで軽量なシャープナーです。細目と中目のダイヤモンド粒子を貼付けているので好みの荒さを選ぶことができます。

サイズ 70mm × 1mm

08
サイズ

SIZE

フックのサイズは、ワームのサイズにあわせて選ぶようにしましょう。

サイズ表記

  • 大きい

    #6/0

  • #5/0

  • #4/0

  • #3/0

  • #2/0

  • #1/0

  • #1

  • #2

  • #3

  • 小さい

    #4

09
おすすめフック

Select

created by Rinker
ハヤブサ(Hayabusa)
¥541
(2023/03/27 02:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

ループストッパー搭載でワームのズレやダメージを激減!ヘビカバー専用フック!

並木理論に基づいて作られたヘビーカバー専用フックで、ストラクチャーに潜むバスを狙い撃つのにおすすめです。

サイズ 5/0、4/0、3/0、2/0、1/0
入数 4本
created by Rinker
ハヤブサ(Hayabusa)
¥294
(2023/03/27 02:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

優れた貫通性を備え、Z型クランクでワームのズレを抑えしっかりホールドする!

フッ素コーティング加工を施し、優れたフッキング性能に実現しています。ワームのズレを抑えてくれるので、キャスト時のストレスも減ります。

サイズ 1/0
入数 8本

優れた貫通性を備え、Z型クランクでワームのズレを抑えしっかりホールドする!

フッ素コーティング加工を施し、優れたフッキング性能に実現しています。ワームのズレを抑えてくれるので、キャスト時のストレスも減ります。

重さ 2.2g
入数 5本

10
フックの収納法

Keep

ワームフックを収納するときは、フックケースやフックファイルを活用するとスッキリ収納できます。用途や好みに応じて選ぶとよいです。

タイプ

  • フックケース

    サイズごとにスッキリ保管できて取り出しやすい

  • フックファイル

    フックのパッケージごと保管できる

created by Rinker
メイホウ(MEIHO)
¥765
(2023/03/27 02:54:35時点 Amazon調べ-詳細)

計16のスペースで、フックやシンカー、スナップなど便利に収納できる!

フックをはじめ、使用頻度の高いアイテムを多く収納できるので、オカッパリやボートにも便利なケースです。

サイズ 122 × 87 × 34mm
created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥913
(2023/03/27 02:54:36時点 Amazon調べ-詳細)

フックのパッケージをそのまま保存できる便利なフックファイル!

フックの台紙を入れることができるので、スペックを忘れてしまうことがなく便利に扱うことができます。

仕様 簡易防水、両面マット加工

11
まとめ

Summary

最適なバス釣りのワームフックを選ぶことで、ワームアクションが最大限に生かされ、狙いたいポイントへストレスなくアプローチすることができます。基本的な扱い方を覚えたら応用して、オリジナルの一撃必殺リグを探求してみましょう。よりバス釣りを楽しむことができます。

ジョン
ジョン
フックは、いろいろと工夫されてるんだワン!
ニャンきち
ニャンきち
これでカバーも恐くないニャ!
ティーチャー
ティーチャー
このページにでてきた用語のおさらいでやんす。覚えてるでやんすか?
ティーチャーの用語チェック
リグ 仕掛け
RECOMMEND