オトシンクルスはナマズの仲間です。口が吸盤の形をしていてガラスについた茶ゴケなどを好んで食べてくれます。その口の形状から稚魚や他の生体を補食することはなく、タンクメイトとしてほとんどの生体と相性がよいです。混泳におすすめです。
目次
01
オトシンクルスとは
Otocinclus
オトシンクルスは、南米に生息する小型のナマズの仲間です。この種はネグロやアフィニスなど他にも種類があり、模様や体色が異なります。
口が吸盤のようになっていてガラス面や水草などのコケをはむはむしながら舐めとります。茶ゴケをメインにコケを食べてくれます。コケが少ない水槽では餓死してしまう可能性があるので、環境によっては人工餌に慣れさせる必要があります。とくに補食することもないので混泳させることも可能です。
人工餌の餌付けが難しいので、飼育難易度はやや高いです。
名称 | オトシンクルス |
---|---|
分類 | オトシンクルス属 |
生息地 | ブラジル、コロンビアなど南米 |
全長 | 4〜5cm程度 |
価格 | 300円〜400円程度 |
寿命 | 2〜3年 |
02
オスとメスの見分け方
Type
オトシンクルスのオスとメスの見分け方は、お腹で判断します。オスは、スマートなお腹をしています。メスは、サイズが大きくなりお腹に膨らみがあります。見分けるのがなかなか難しいですが、ガラス面に付いている時に観察してみましょー。
03
水質・水温
Water
オトシンクルスは、弱酸性の水質を好みます。水質の変化に弱いので、水換えやレイアウト変更時は大きな水質変化が起きないように気をつけます。
水温幅は、23~26℃程度で、20℃より低くなると死んでしまうことがあります。夏冬は、ファン、ヒーターで水温を調整することをおすすめします。
水質 | 弱酸性~中性 |
---|---|
水温 | 23~26℃程度 |
必須装置 | 外部フィルター(ろ過器) |
必須アイテム | ファン(夏)、ヒーター(冬) |
水換え
水換えは、3日に1度の頻度で水槽水の1/3程度換えます。水はカルキ抜きした水を使います。
水 | カルキ抜きした水 |
---|---|
頻度 | 3日に1度 |
水量 | 水槽水の1/3程度 |
たくさんのアクアリストから支持を得ている外部フィルター!
外部に設置するので水槽内がすっきりし、構造がシンプルなのでお手入れも簡単です。オトシンクルスにおすすめのろ過器です。
04
レイアウト
Environment
ミクロソリウムやアヌビアスナナなど葉の面積が広い水草や流木があると、表面に付いた有機物を餌とすることが多く、オトシンクルスが餓死してしまうリスクを減らすことができます。
- 葉の表面積が広い水草を入れる
- 少し水流をつくる
流れがある場所に付くことを好むので、水流を少し作ってあげるとよいです。また外部フィルターなどのろ過器の吸水パイプや排水パイプに入り込んで事故が起きることがあるので、ストレーナースポンジをつけるなど対策をしておくと安心です。
おすすめの水草
水草 | エキノドス、アヌビアスナナ、ミクロソリウム、アマゾンソード |
---|
05
導入・水合わせ
Matching
オトシンクルスは、バケツなど容器を用意して点滴方法で丁寧な水合わせをします。水質の変化に弱いので水合わせがとても重要です。★になってしまわないように時間をかけてしっかり行います。
用意しておきたいアイテム
水合わせキット | 点滴方法で水合わせできる |
バケツ | 生体を水質に慣れさせるための容器 |
透明ビニール | 水温合わせ用に水槽に浮かべる |
水槽水をじっくり時間をかけてバケツに移して慣れさせます。点滴方法は専用の「水合わせキット」を使うと便利です。ショップの水と水槽水の水温差があるときは、水温も合わせてから導入します。
- 6時間ほど点滴方法であわせる(2秒に1滴程度)
- バケツの水がたまったら半分すてる×3(ショップの水の濃度は6倍以上薄める)
- 水槽に1時間ほど浮かせ水温を合わせる
- 網ですくい速やかに水槽に導入
導入したらガラス面に張り付くことが多くコケを食べてくれます。コケが減る様子を観察して、順調に減っていれば人工餌の餌付けを検討します。
魚の負担を最低限に抑える水合わせの必須アイテム!
コックを調節して点滴の水量を調節することができます。丁寧な水合わせに必須なキットです。
06
餌って…
Feed
オトシンクルスの餌は、主にコケです。ガラス面、水草、流木などにつくコケを食べてくれます。葉の表面の有機物だったり、エビがあまり好まない茶ゴケを食べてくれるので水槽内をキレイにしてくれるのに活躍してくれます。
食べる苔の種類 | 茶ゴケ、斑点状藻 |
---|---|
人工餌 | プレコ用の人工餌 |
餌不足になりがち
オトシンクルスは、コケとり能力に優れているのでコケが少なくなり餌不足になりやすいです。餌がなくなってくると、餓死してしまう可能性があります。コケが少なくなったら人工餌や茹でた野菜を与え、餌付けをする必要があります。ナマズの仲間で口の形状が似ているプレコ用の人工餌がおすすめです。
国内生産で着色剤を使用せず、各種ビタミン、ミネラルを充分に配合!
天然の海藻類を主原料にしていて草食性魚の健康を維持します。餌が特殊形状で崩れ難く、水を汚しにくいようになっています。
容量 | 300g |
---|
07
夏や冬の水温が心配…
Temperature
夏と冬は水温の変化が大きくなり注意が必要です。オトシンクルスは適正水温がそこまで幅広くないので、大ダメージとなってしまうかもしれません。夏冬は、ファンやヒーターを導入することで簡単に水温を適温に調整できます。選ぶときは、必ず製品の適合水槽を確認しましょう。
冷えすぎ防止サーモスタットが内蔵されていて安心、夏の水温調整に最適なファン!
取り付け簡単なクリップ式のファンです。サーモスタットが内蔵されているので、水槽の水が冷えすぎることがありません。
型番 | CFT-30 |
---|---|
サイズ (幅×奥行×高さ) | 8.5cm × 2cm × 16.5cm |
重量 | 88g |
冷却効果 | -3℃ |
08
ライトとかスイッチ切替が面倒…
No Food
室内飼育で水草環境を作るときはライトを必ず設置します。これは光合成など促すためです。しかし、ライトは24時間照らした状態にはしません。オトシンクルスにも昼と夜の生活リズムを持たせるため夜はライトを切ります。でも、それを手動で管理するとなると大変です。切替時間にバラつきがでたり忘れてしまうかもしれません。
そんなときは、プログラムタイマーで管理します。スイッチの切替を自動化できるので、ライトなど使用する場合は必須アイテムです。
曜日、時間、分を設定できる超絶便利なデジタルタイマー!
設定が簡単な使いやすいデジタルプログラムタイマーです。ソケットは一つですが、複数口の電源タップをつければ、いくつかの装置をまとめて自動化できます。
型番 | PT70DW |
---|---|
サイズ (幅×奥行×高さ) | 65mm × 33mm × 68mm |
重量 | 約95g |
09
隠れ家はどうすれば…
Kakurega
オトシンクルスは、ガラス面にや流木、水草に張り付きます。オトシンクルスが張り付きやすいように、葉の面積が広い水草がおすすめです。葉が広いことで有機物が付着し非常食として効果的になります。
表面積が多い大きな葉で、オトシンクルスの非常食や隠れ家に効果的な水草!
葉の表面についた有機物が、オトシンクルスの餌として効果的です。CO2の添加無しで、弱い照明でも生育可能な水草です。
数量 | 1個(無農薬) |
---|---|
育成難易度 | ★☆☆☆☆ |
水草入門に最適な水草で、丸い葉がオトシンクルスに魅力的!
水質に幅広く対応し、低光量にも強いので育成しやすいです。丸い葉でオトシンクルスも張り付くことができます。
数量 | 1株 |
---|---|
育成難易度 | ★☆☆☆☆ |
流木付き置くだけで手軽にレイアウト、初心者の方にもおすすめの水草!
流木付きで置くだけレイアウトできます。幅広い水質に対応し非常に丈夫で、生育が遅いのでレイアウトを長期維持することができます。
数量 | 1本(15cm〜20cm) |
---|---|
育成難易度 | ★☆☆☆☆ |
10
オトシンクルスを飼育しよう
Select
オトシンクルスは吸盤のような口をしていて、タンクメイトを襲ったり補食することがほぼなく安心して導入できます。
はむはむと水槽壁面のコケを食べてくれるオトシンクルス!
オトシンクルスは性格が温厚でコケを食べている姿は癒されること間違いなしです。
数量 | 3匹 |
---|
11
まとめ
Summary
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
ビオトープ | 屋外で飼育すること |
カルキ | 水道水を殺菌するために使われている塩素 |