メダカは、その丈夫さと改良品種によるカラーバリーエションの豊富さでとても人気の魚です。環境を整えれば繁殖もできるので、アクアリウム入門としてもおすすめです。室内飼育に加え屋外飼育(ビオトープ)ができるのも魅力です。水槽で魚を飼育してみたいと思う方におすすめの魚です。
目次
01
メダカとは
Medaka
メダカは、日本で一番小さい淡水魚と言われていて古くから日本人に親しまれている魚です。メダカ(目高)という名前は、上から見ると目が飛び出ているように見えることから由来しています。現在では、改良品種で観賞価値が上がり人気の魚です。
日本に生息しているメダカは四季のある環境に適応しているので適正水温の幅が広く丈夫です。そのため室内飼育をはじめ、屋外飼育(ビオトープ)もできます。環境を整えてあげれば繁殖もでき、穏やかな正確をしているので混泳もしやすいです。
飼育難易度がやさしいので、アクアリウム入門として初心者の方にもおすすめです。
名称 | メダカ(目高) |
---|---|
分類 | メダカ属 |
生息地 | 東アジア、東南アジア |
全長 | 2〜4cm程度 |
価格 | 100円〜 |
寿命 | 1〜3年 |
02
オスとメスの見分け方
Type
メダカのオスとメスの見分け方は、ヒレに違いがあります。観察してみましょー。
オスの特徴
メダカのオスは、背ビレに切れ込みがあり、尻ビレの形が四角形の形をしています。
メスの特徴
メダカのメスは、背ビレに切れ込みがなく、尻ビレの形が三角形の形をしています。
03
水質・水温
Water
メダカは、中性~弱アルカリ性の水質が適しています。
屋外飼育も可能なメダカですが、室内飼育の場合は外部フィルターなどの「ろ過器」は必ず設置するようにします。バクテリアの環境を整え水の浄化作用が働くようにします。
水質 | 中性~弱アルカリ性 |
---|---|
水温 | 5~28度程度 |
必須装置 | 外部フィルター(ろ過器) |
必須アイテム | ファン(夏)、ヒーター(冬) |
水温幅は、5~28度程度です。冬は水温が低温になると冬眠モードになります。水面に薄い氷を張る水温でも底層が2〜3℃あれば耐えることが多いです。真夏の高温では40度程度まで耐えられるタフさを持ちます。20℃から26℃程度が活発に動く快適水温なので、元気に泳ぐメダカを1年通して鑑賞したい場合は、ファンやヒーターで水温調整してあげます。
■水換え
水換えは、週に1度の頻度で水槽水の1/3程度換えます。水はカルキ抜きした水を使います。夏は魚が活発になったりで水が汚れやすいので回数を増やします。冬に冬眠した場合は活動をほとんどしなく、そのため排泄物など水質が汚れる要因が減るので水換え頻度を減らします。水槽の様子をみながら調整しましょー。
水 | カルキ抜きした水 |
---|---|
頻度 | 週に1度(夏:頻度増、冬:頻度減) |
水量 | 水槽水の1/3程度 |
たくさんのアクアリストから支持を得ている外部フィルター!
外部に設置するので水槽内がすっきりし、構造がシンプルなのでお手入れも簡単です。メダカにおすすめのろ過器です。
04
レイアウト
Layout
メダカは、水草を入れて上げることによって隠れ家になったり産卵場所になります。とくに浮き草を入れて上げると稚魚の隠れ家になり生存率が上がります。
水草は、水の浄化作用や光合成により水中に酸素を供給したり活躍してくれるので、ぜひ導入しましょー。
- 浮き草を入れ水面下に隠れ家を作る
- 流木や水草を豊かにし隠れ家を作る
- 排水・給水パイプの水流を弱くする
水草は、マツモやアナカリスなどが定番です。メダカは上層を泳ぐので、浮き草があると上から見たときに水草とメダカのコントラストが映えます。鑑賞用に加え隠れ家にもなるのでおすすめです。
おすすめの水草
浮き草 | ホテイアオイ、アマゾンフロッグビット、ドワーフフロッグビット |
---|---|
水草 | マツモ、カボンバ、アナカリス、 |
強い水流は嫌うので、外部フィルターの水流が弱くなるように調整します。とくに、給水パイプに吸い込まれて事故が起きる可能性があるのでストレーナースポンジを付けるとよいです。
05
繁殖・稚魚
Breeding
メダカは春〜秋にかけて産卵します。メスは卵をぶら下げて泳ぎ、後に水草に付着させます。産みつけられた卵や稚魚は、親メダカや他のメダカの補食対象となりやすいのです。稚魚の生存率を高めるなら卵・稚魚を回収し隔離します。
稚魚の飼育環境
稚魚は泳ぐ力が弱く、水面下で狭い範囲を泳ぎます。浮き草を入れてあげると、隠れ家となって水流の影響も受けにくくなり、稚魚に負担がかかりません。水換えも極端に水質を変化させないように気をつけます。
稚魚の餌
稚魚の餌は、稚魚用の人工餌を与えてあげます。餌が大きい場合は、すり潰してパウダー状にしてから与えます。
稚魚は、とても小さく補食されやすいので、生存率を上げるなら見つけた時点で早めに隔離します。
産卵飼育や弱った生体を隔離したいときに、とっても便利!
メダカの産卵飼育や稚魚を隔離したいときに便利です。外掛けなので水槽内が狭くなることがありません。
サイズ (幅×奥行×高さ) | 16.5cm × 12.5cm × 13cm |
---|---|
重量 | 300g |
備考 | 別途エアーポンプ、エアーチューブ必要 |
06
卵が孵化する日数
Day
メダカの卵を孵化させるには、20℃〜28℃水温を保つのがよいと言われています。孵化するまでの日数は、水温合計が250℃になると孵化することが多いです。水温が25℃であれば10日で孵化するという計算です。目安にしてみましょー。
孵化する目安 | 水温 × 日数 = 250℃ |
---|
水温が高かったり低かったりすると、卵が孵化しなかったり稚魚の成長に悪影響を与えることが多いので、水質、水温管理は気をつけます。
水温センサーのみを水槽内に配置するタイプ、表示もデジタルで見やすい!
デジタル表示で水温がわかりやすいです。水槽壁面に取り付けたり水槽台に置いて計測できます。
サイズ (幅×奥行×高さ) | 3cm × 6.6cm × 1.5cm |
---|---|
重量 | 33g |
07
導入・水合わせ
Matching
メダカは、バケツなど容器を用意して点滴方法で丁寧な水合わせをします。適当に行うと、ph急変や水温差でメダカに負担がかかり体調を崩す原因になります。丈夫な魚ですが水合わせ時は★になったり病気になりやすくなるので、導入時は気をつけます。
用意しておきたいアイテム
水合わせキット | 点滴方法で水合わせできる |
バケツ | 生体を水質に慣れさせるための容器 |
透明ビニール | 水温合わせ用に水槽に浮かべる |
水槽水をじっくり時間をかけてバケツに移して慣れさせます。点滴方法は専用の「水合わせキット」を使うと便利です。ショップの水と水槽水の水温差があるときは、水温も合わせてから導入します。
- 6時間ほど点滴方法であわせる(2秒に1滴程度)
- バケツの水がたまったら半分すてる×3(ショップの水の濃度は6倍以上薄める)
- 水槽に1時間ほど浮かせ水温を合わせる
- 網ですくい速やかに水槽に導入
水槽に導入した当日は餌を与えるのは控え、翌日から与えます。環境の変化や輸送のストレスにで消化不良を起こし体調を崩しやすいです。
魚の負担を最低限に抑える水合わせの必須アイテム!
コックを調節して点滴の水量を調節することができます。丁寧な水合わせに必須なキットです。
08
餌って…
Feed
メダカの餌は、浮遊性の人工餌がおすすめです。一度底床に落ちた餌は、ほとんど食べません。もともと小型魚で口も大きく開かないため餌が大きいと途中吐き出してしまいます。食べる様子を観察し、必要であれば少し餌を砕いてあげましょー。
餌の種類 | 浮遊性のある餌 |
---|---|
与える頻度 | 1日2回程度、食べ残さない量を与える |
餌を与える頻度は、少ないかなと思うくらいの量を1日2回程度あげるとよいです。与えるときは、少しずつ与え様子を見ながら食べ残さない量にします。食べ過ぎで体調を崩さないようにします。冬など水温が低く活動が鈍いときは1日1回に頻度を減らすとよいです。
34種類の原材料から作られた良質な蛋白質を豊富に含むメダカのためのフレーク!
フレーク状の餌の食いつきが良くコスパが高いメダカ用の餌です。容器の包装フィルムは全部とらず、楊枝などで小さい穴を開けて使うと餌がこぼれず使いやすいです。
対象 | メダカ、川魚 |
重量 | 185g |
原材料・成分 | フィッシュミール、穀類、エビミール、酵母、植物性蛋白質、油脂、糖類、藻類、レシチン、ビタミン類、ミネラル類 |
栄養成分 | 粗蛋白質48.0%以上、粗脂肪9.0%以上、粗繊維2.0%以下、粗灰分11.0%以下、水分6.0%以下 |
09
メダカの病気って…
Sick
メダカは水質悪化やストレス、餌不足による免疫低下などで病気にかかってしまうことがあります。餌を食べない、泳ぎが不自然など変化を見逃さないようにします。治療は薬浴や塩浴で、薬の説明書をよく読み用法・用量を厳守します。
松かさ病
松かさ病は、胴体部分が膨張することによって鱗が逆立つ病気です。別名「立鱗病(りつりんびょう)」とも呼ばれています。上から見ると鱗の逆立ちがよくわかります。すでに内蔵が致命傷になっていることが多く完治が難しい病気です。松かさ病の原因は諸説あるようです。
原因 | 免疫力の低下、水質悪化、エロモナス菌の感染 |
---|---|
対処 | 薬浴と水質の改善 |
治療薬 | グリーンFゴールド顆粒、合成抗菌薬浴剤 観パラD、エルバージュエース |
尾ぐされ病・口ぐされ病
尾ぐされ病、口ぐされ病は、カラムナリス菌の感染によって発症します。尾ぐされ病は、ヒレが裂けはじめ先端や縁が白く濁り充血することがあります。口ぐされ病は、魚の口元に白く濁ったものがついたようになります。
原因 | 免疫力の低下、水質悪化、カラムナリス菌の感染 |
---|---|
対処 | 薬浴と水質の改善 |
治療薬 | グリーンFゴールド顆粒、合成抗菌薬浴剤 観パラD、エルバージュエース |
エロモナス菌に効果がある病魚薬!
メダカのエロモナス菌によって引き起こされた病気の治療に適した病魚薬です。
作用 | エロモナス属による病気の治療 |
---|
10
長期不在で餌やりができない…
No Food
メダカは1日餌をやらなくても餓死するようなことはありません。しかし、長期不在になると餓死してしまうかもしれません。餌切りの期間はどの程度まで大丈夫なのか飼育者としては不安になります。そんな時はタイマー付きのアイテムを活用することで、不在中でも餌やりをすることができます。与える時間と回数を設定でき便利です。
時間、回数、餌量を設定できる超便利なデジタル自動給餌器!
長期不在時の餌やりに活躍します。日頃の餌やりも自動化できるので便利なアイテムです。
給餌設定 | 1日4回まで |
---|
11
夏や冬の水温が心配…
Temperature
夏と冬は水温の変化が大きくなり注意が必要です。しっかり管理しないとメダカに大ダメージとなって★になりやすいです。夏冬は、ファンやヒーターを導入することで簡単に水温を適温に調整できます。選ぶときは、必ず製品の適合水槽を確認しましょう。
冷えすぎ防止サーモスタットが内蔵されていて安心、夏の水温調整に最適なファン!
取り付け簡単なクリップ式のファンです。サーモスタットが内蔵されているので、水槽の水が冷えすぎることがありません。
型番 | CFT-30 |
---|---|
サイズ (幅×奥行×高さ) | 8.5cm × 2cm × 16.5cm |
重量 | 88g |
冷却効果 | -3℃ |
12
ライトとかスイッチ切替が面倒…
No Food
室内のメダカ飼育で水草環境を作るときはライトを必ず設置します。これは光合成など促すためです。しかし、ライトは24時間照らした状態にはしません。メダカにも昼と夜の生活リズムを持たせるため夜はライトを切ります。でも、それを手動で管理するとなると大変です。切替時間にバラつきがでたり忘れてしまうかもしれません。
そんなときは、プログラムタイマーで管理します。スイッチの切替を自動化できるので、ライトなど使用する場合は必須アイテムです。
曜日、時間、分を設定できる超絶便利なデジタルタイマー!
設定が簡単な使いやすいデジタルプログラムタイマーです。ソケットは一つですが、複数口の電源タップをつければ、いくつかの装置をまとめて自動化できます。
型番 | PT70DW |
---|---|
サイズ (幅×奥行×高さ) | 65mm × 33mm × 68mm |
重量 | 約95g |
13
隠れ家はどうすれば…
Kakurega
メダカの隠れ家には水草が最適です。水草は水の浄化にも活躍してくれます。浮き草や有茎草は隠れ家になりマツモなどフサフサした水草は産卵場所にもなります。
水面を泳ぐような魚や稚魚の隠れ場所にぴったりの浮き草!
弱酸性から弱アルカリ性と幅広く順応できる浮き草で、蛍光灯の光量で育成することができます。稚魚の隠れ家におすすめです。
数量 | 3株(無農薬) |
---|---|
育成難易度 | ★★☆☆☆ |
メダカ飼育定番で水質の適応能力の高い水草!
ほとんどの水槽に対応できる適応能力の高い水草で、環境が良いと葉っぱに気泡をつけ美しい姿を見せてくれます。
数量 | 10本(無農薬) |
---|---|
育成難易度 | ★☆☆☆☆ |
金魚藻として有名なフサフサした葉が人気の水草!
フサフサした水草で、水質浄化にも活躍しメダカの産卵場所にもなります。
数量 | 1個 |
---|---|
育成難易度 | ★★★☆☆ |
14
メダカの品種が多くて迷う…
Many
メダカは改良品種により多くの品種が存在し増え続けています。選ぶときに迷いますね…。色の好みで選んだり、メダカの代表的な品種を知って、その中から選ぶのもおすすめです。
代表的な品種
黒メダカ | 原種のメダカです。メダカというと橙色のイメージですが、実は黒色です。 |
---|---|
白メダカ | 白いメダカです。色が明るいためひと際目立つメダカです。 |
楊貴妃(ようきひ) | 赤に近いオレンジ色のメダカです。 |
幹之(みゆき) | 背中が白や青に光るメダカです。メダカブームの立役者になったメダカです。 |
三色メダカ | 三色(赤、黒、白)のメダカです。上から見ると錦鯉に似た色合いのメダカです。 |
15
メダカを飼育しよう
Select
メダカは小型でかわいらしく、その泳ぐ姿と体色で飼育者を魅了してくれる人気の魚です。
アクアリウム入門におすすめ!泳ぐ姿が愛くるしいメダカ!
色違いのメダカが数種類ミックスされていて初心者の方にもおすすめです。
数量 | 12匹 |
---|
16
まとめ
Summary
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
ビオトープ | 屋外で飼育すること |
カルキ | 水道水を殺菌するために使われている塩素 |