クラウンキリーは飼育が難しそうに見えますが、水合わせをしっかりしてしてあげれば難しくはありません。ただ、水質にはデリケートなので、水換えなどで大きく水質が変化しないように気をつける必要があります。環境に慣れれば丈夫に育ってくれキレイな瞳を見せてくれる魅力的な熱帯魚です。
目次
01
クラウンキリーとは
Crown killy
クラウンキリーは、西アフリカ産の卵生メダカです。とても特徴がある体色をしています。小型美魚の王道とも言える美しい熱帯魚です。そのカラフルな体色から、クラウンは「王冠」ではなく「道化師」という意味から由来しています。尾びれが、火を噴いているように見えることから「ロケットフィッシュ」とも呼ばれています。
特徴
-
POINT.1
青い瞳
-
POINT.2
白黒の縞模様の体色
-
POINT.3
青・赤・黄のカラフルな尾びれ
穏やかな性格なので混泳も可能ですが、臆病だったりするのでミナミヌマエビなど生活層が異なる生体がおすすめです。複数匹を飼育しているとフィンスプレディングがみられます。環境に慣れると丈夫な魚なので、水温に気をつければ飼育難易度は高くありません。
クラウンキリー
-
名称
エピプラティス・アニュレイタス
-
別名
クラウンキリー
-
分類
エピプラティス属
-
生息地
アフリカ、ギニア
-
全長
3cm程度
-
価格
400円〜500円程度
-
寿命
1〜3年
02
オスとメスの見分け方
Type
クラウンキリーのオスとメスの見分け方は、とてもわかりやすいです。観察してみましょう。
オスの特徴
クラウンキリーのオスは、尾ビレなどに赤や青などの色が入ります。体型も細長い体型でメスよりも大きくなります。目もメスに比べて濃い青色になります。
-
瞳
青い
-
背ビレ
黒い
-
尻ビレ
黒い
-
尾ビレ
カラフル(青・赤・黄)
メスの特徴
クラウンキリーのメスは、尾ビレ(若干黄色)などに色が入らずほぼ透明です。体型も細長くなく、ふっくらした体型です。
-
瞳
やや青い
-
背ビレ
透明
-
尻ビレ
透明
-
尾ビレ
透明(部分的に黄色)
03
水質・水温
Water
クラウンキリーは、弱酸性の水質を好みます。少し中性よりでも大丈夫です。水質に慣れれば丈夫ですが、大きな水質変化は嫌うので水換え時は気をつけます。
外部フィルターなどの「ろ過器」は必ず設置するようにします。バクテリアの環境を整え水の浄化作用が働くようにします。
環境
-
水質
弱酸性〜中性
-
水温
20~28度程度
-
装置
外部フィルター(ろ過器)
-
アイテム
ファン(夏)、ヒーター(冬)
水温幅は、20~28度程度で、低温には強いですが高温には弱い傾向にあります。25度前後を維持できるとよいです。なので、夏はファン、冬はヒーターを使い水温を調整する必要があります。
水換え
水換えは、3日に1度の頻度で水槽水の1/3程度換えます。水はカルキ抜きした水を使います。
-
水
カルキ抜きした水
-
頻度
3日に1度
-
水量
水槽水の1/3程度
たくさんのアクアリストから支持を得ている外部フィルター!
外部に設置するので水槽内がすっきりし、構造がシンプルなのでお手入れも簡単です。クラウンキリーにおすすめのろ過器です。
04
レイアウト
Layout
クラウンキリーは、穏やかな性格ですが臆病な一面もあり、縄張り争いなどで追いかけ回しもします。流木・水草を入れ隠れ家を作って上げるとストレスが軽減されます。
レイアウト
-
POINT.1
浮き草を入れ水面下に隠れ家を作る
-
POINT.2
流木や水草を豊かにし隠れ家を作る
-
POINT.3
排水・給水パイプの水流を弱くする
水草は、クリプトコリネなど大きさがある葉を茂らせると、葉と葉の間を隠れ家にしてくれます。ウィローモスを茂らせておくと産卵場所に役立ちます。
おすすめの水草
水換えは、3日に1度の頻度で水槽水の1/3程度換えます。水はカルキ抜きした水を使います。
-
浮き草
アマゾンフロッグビット、ドワーフフロッグビット
-
水草
ウィローモス、クリプトコリネ
強い水流は嫌うので、外部フィルターの水流の抵抗が弱くなるように調整します。とくに、給水パイプに吸い込まれて事故が起きる可能性があるのでストレーナースポンジを付けるとよいです。
05
繁殖・稚魚
Breeding
クラウンキリーは夏〜秋にかけて産卵します。ペアリングが成立すると平行して泳ぎ水草の茂みなどに卵を産みつけます。メスは卵をもつとお腹がふっくらとし、卵を抱えているのが目視できます。産卵後、卵が小さいため確認が難しいですが、稚魚の生存率を高めるなら卵・稚魚を隔離します。
稚魚の飼育環境
稚魚は泳ぐ力が弱く、水面下で狭い範囲を泳ぎます。浮き草を入れてあげると、隠れ家となって水流の影響も受けにくくなり、稚魚に負担がかかりません。水換えも極端に水質を変化させないように気をつけます。
稚魚の餌
稚魚の餌は、人工餌を粉末状して与えてあげます。最初は、餌として認識せず食べないかもしれませんが、人工餌なしでもある程度の大きさまで成長するので神経質にならくても大丈夫です。
3〜4週間経つと体表に模様が表れはじめ、人工餌にも慣れてくれます。稚魚は、とても小さく補食されやすいので、生存率を上げるなら見つけた時点で早めに隔離します。
06
導入・水合わせ
Matching
クラウンキリーは、小型魚なので一度体調を崩すと★になる可能性が高いです。バケツなど容器を用意して点滴方法で丁寧な水合わせをします。
用意しておきたいアイテム
-
水合わせキット
点滴方法で水合わせできる
-
バケツ
生体を水質に慣れさせるための容器
-
透明ビニール
水温合わせ用に水槽に浮かべる
水槽水をじっくり時間をかけてバケツに移して慣れさせます。点滴方法は専用の「水合わせキット」を使うと便利です。ショップの水と水槽水の水温差があるときは、水温も合わせてから導入します。
手順
-
STEP.1
6時間ほど点滴方法であわせる(2秒に1滴程度)
-
STEP.2
バケツの水がたまったら半分すてる×3(ショップの水の濃度は6倍以上薄める)
-
STEP.3
水槽に1時間ほど浮かせ水温を合わせる
-
STEP.4
網ですくい速やかに水槽に導入
水槽に導入した当日は餌を与えるのは控え、翌日から与えます。環境の変化や輸送のストレスにで消化不良を起こし体調を崩しやすいです。
魚の負担を最低限に抑える水合わせの必須アイテム!
コックを調節して点滴の水量を調節することができます。丁寧な水合わせに必須なキットです。
07
餌の種類や与え方
Feed
クラウンキリーの餌は、できるだけ小さい顆粒で浮く人工餌がおすすめです。一度底床に落ちた餌は、ほとんど食べません。もともと小型魚で口も大きく開かないため餌が大きいと途中吐き出してしまいます。食べる様子を観察し、必要であれば少し餌を砕いてあげましょう。
餌の種類
-
POINT
小さい顆粒で浮遊性のある餌
与える頻度
-
POINT
1日2〜3回、食べ残さない量を与える
餌を与える頻度は、少ないかなと思うくらいの量を1日2〜3回あげるとよいです。与えるときは、少しずつ与え様子を見ながら食べ残さない量にします。食べ過ぎで体調を崩さないようにします。
テトラ独自のバイオアクティブ製法(国際特許取得)で、栄養強化!
小型熱帯魚のための餌です。キレイな体色と体に必要な栄養成分がバランスよく配合されています。大きいようであれば少し砕いて与えます。
対象 | 小型熱帯魚 |
与え方 | 1日最低2~3回3分以内で食べきれる量 |
原材料 | フィッシュミール、穀類、植物性蛋白質、野菜類、酵母、油脂、シュリンプミール、藻類、ビタミン類、ミネラル類、レシチン、β-グルカン |
保証成分 | 粗タンパク質/44%以上、粗脂肪/11%以上、粗繊維/2%以下、粗灰分/9%以下、水分/8%以下 |
08
体表の色が薄くなる原因
Color
クラウンキリーは、配送や運搬過程のストレスで体色が白くなってしまうことが多いです。水槽に導入してから、2〜3日経つと環境に順応して本来の体色に戻ります。しばらく様子をみてみましょう。
主な原因
-
POINT.1
運搬時のストレス
-
POINT.2
体長不良
導入後でも体調を崩すと、クラウンキリーの体色は薄くなります。水質悪化、水換えによる大きな水質変化などチェックしてみてください。
09
クラウンキリーの病気
Sick
クラウンキリーは水質悪化やストレスなどで弱っときに、病気にかかってしまうことがあります。変化に気づくためにも日頃の観察が大切です。治療は薬浴や塩浴で、薬の説明書をよく読み用法・用量を厳守します。
松かさ病
松かさ病は、胴体部分が膨張することによって鱗が逆立つ病気です。別名「立鱗病(りつりんびょう)」とも呼ばれています。上から見ると鱗の逆立ちがよくわかります。すでに内蔵が致命傷になっていることが多く完治が難しい病気です。松かさ病の原因は諸説あるようです。
-
原因
免疫力の低下、水質悪化、エロモナス菌の感染
-
対処
薬浴と水質の改善
-
治療薬
グリーンFゴールド顆粒、合成抗菌薬浴剤 観パラD、エルバージュエース
尾ぐされ病・口ぐされ病
尾ぐされ病、口ぐされ病は、カラムナリス菌の感染によって発症します。尾ぐされ病は、ヒレが裂けはじめ先端や縁が白く濁り充血することがあります。口ぐされ病は、魚の口元に白く濁ったものがついたようになります。
-
原因
免疫力の低下、水質悪化、カラムナリス菌の感染
-
対処
薬浴と水質の改善
-
治療薬
グリーンFゴールド顆粒、合成抗菌薬浴剤 観パラD、エルバージュエース
発見が遅れるほど治療困難になってしまいます。初期のうちに病気を発見して治療することを心がけます。
エロモナス菌に効果がある病魚薬!
エロモナス菌によって引き起こされた病気の治療に適した病魚薬です。
作用 | エロモナス属による病気の治療 |
---|
広い範囲の病原菌に対して強い抗菌力を発揮する病魚薬!
尾ぐされ病などの細菌性感染症の治療に適した病魚薬です。
作用 | 観賞魚の細菌性感染症の治療 |
---|
10
相性がよい混泳
With
クラウンキリーは、主に上層を泳ぐので中層や底層をメインとする魚との相性がよいです。混泳させる場合は、必ずタンクメイトの習性を知っておく必要があります。水質や水温もクラウンキリーと同じ適正か確認します。
おすすめの混泳タイプ
-
POINT.1
気性が穏やかでヒレをかじらない魚
-
POINT.2
同等程度のサイズで補食できない魚
-
POINT.3
水質、水温の適正幅が同じ魚
-
POINT.4
泳層が異なる魚
ヒレをかじる気性の荒い魚は、クラウンキリーの魅力的な尾ビレをかじられてしまう可能性があるのでおすすめしません。かじられると傷となり病気の原因にもなりやすくなります。追い回されてしまうとストレスになるので泳層が異なる生体がおすすめです。
オトシンクルス
-
POINT
ガラス面に張り付きコケを食べてくれます。口が吸盤になっていておとなしいです。
ミナミヌマエビ
-
POINT
水草や底層でツマツマとコケなどを食べます。魚を補食することは、ほとんどありません。
混泳に「絶対大丈夫!」はありません。発情期などで行動が変わる魚もいます。様子を観察して必要であれば隔離しましょう。

11
夏や冬の水温が心配…
Temperature
夏と冬は水温の変化が大きくなり注意が必要です。しっかり管理しないと生体に大ダメージとなって★になりやすいです。夏冬は、ファンやヒーターを導入することで簡単に水温を適温に調整できます。選ぶときは、必ず製品の適合水槽を確認しましょう。
サーモスタットの一体型新構造オートヒーター、魚を熱から守るカバー付きで安心!
魚をやけどから守るヒーターカバーが付いているので安心して導入できます。本体が水から出てしまった場合、温度が上がらない機能がついているので安全面ばっちりなヒーターです。
型番 | SH120 |
---|---|
サイズ | 11.2 × 6.5 × 27cm |
重量 | 383g |
調整水温 | 15~35度 |
冷えすぎ防止サーモスタットが内蔵されていて安心、夏の水温調整に最適なファン!
取り付け簡単なクリップ式のファンです。サーモスタットが内蔵されているので、水槽の水が冷えすぎることがありません。
型番 | CFT-30 |
---|---|
サイズ | 8.5 × 2 × 16.5cm |
重量 | 88g |
冷却効果 | -3℃ |
12
隠れ家はどうすれば…
Kakurega
クラウンキリーの隠れ家には水草が最適です。水草は水の浄化にも活躍してくれます。浮き草や有茎草は隠れ家になりウィローモスの苔などは産卵場所にもなります。
水面を泳ぐような魚や稚魚の隠れ場所にぴったりの浮き草!
弱酸性から弱アルカリ性と幅広く順応できる浮き草で、蛍光灯の光量で育成することができます。稚魚の隠れ家におすすめです。
数量 | 3株(無農薬) |
---|---|
育成難易度 | ★★☆☆☆ |
環境により葉色や草姿を大きく変化する魅力な水草!
東南アジア原産で、中景に使用されることが多い水草です。陰性植物なので多くの光量を必要しなくても育成することができます。クラウンキリーの隠れ家にもなります。
数量 | 3ポット |
---|---|
育成難易度 | ★★☆☆☆ |
ウィローモスより明るめの色合いと人気の高い種類!
幾何学的な形状に葉を展開するウィローモスです。流木や石に活着させることができます。茂らせて熱帯魚の産卵場所に適した環境を作ることができます。
数量 | 1パック(無農薬) |
---|---|
育成難易度 | ★★★☆☆ |
13
クラウンキリーを飼育しよう
Select
クラウンキリーは、人気の熱帯魚です。度々品切れになるのでチェックしておきましょう。
瞳が美しい小型美魚の王道、クラウンキリー!
クラウンキリーの飼育で気をつけることは、「水合わせ」と「水換え」です。水を大量に換えず、水質を一定に保てば、丈夫で元気よく泳ぐ姿を見せてくれます。
14
まとめ
Summary
ティーチャーの用語チェック | |
---|---|
フィンスプレディング | ヒレを広げて威嚇する行動。 |
水合わせ | 導入時に、水質ショック死や大きなダメージ受けないように順応させること。 |
エアレーション | 水槽内に酸素を供給すること。通称「ブクブク」。 |
ブラインシュリンプ | 動物プランクトンの一種。人工的に孵化させて与える餌。 |